TEG(東大式エゴグラム)はどんな心理検査|方法と結果の見方を解説

この記事は検査の内容を含むため、
結果に影響を与える可能性があります。
検査を受ける本人でない場合のみ、お進みください。

TEG(東大式エゴグラム)は、東京大学医学部心療内科TEG研究会によって開発された性格検査です。

性格検査のうちの質問紙法に分類され、「人格」「態度」「心の状態」を客観的に捉えることができます。

今回はTEGの方法結果の見方などについて解説します。

TEG(東大式エゴグラム)以外の性格検査は、下記の記事よりご覧ください。

目次

TEGの概要

TEG(東大式エゴグラム)とは、東京大学医学部心療内科TEG研究会が開発した、交流分析理論に基づく性格検査です。[1]交流分析とは、人間関係に注目することで、人間関係の改善や自立的な生き方に役立てる心理学です。[2]

TEGは、人格検査のうちの質問紙法に分類され、質問に対して「はい」「いいえ」「どちらでもない」で回答します

1984年に初版が出版されて以降、2006年に『新版TEGⅡ』、2019年に最新版である『新版TEG 3』が出版されました。『新版TEGⅡ』からの変更点は、以下の通りです。[1]

  • 質問項目
  • マニュアル(実施・採点方法、解釈など)
  • 検査用紙、フィードバック資料のレイアウト

TEGは、自分の性格や行動パターンに気づいて、自己理解を深めるきっかけとなります。

人との関わり方を知ることで、自身と向き合うきっかけになります。

TEGの目的

TEGを使用する目的は、自己理解を深めて、他者との関係をうまく築くためです。TEGは、医療、産業、教育などの場においても利用されます。[1]

医療
  • 患者と医師・看護師とのコミュニケーションの改善
  • 心療内科・精神科などでの治療方針の決定
産業
  • コミュニケーション能力の向上
  • リーダーシップ開発
教育
  • 生徒指導や進路指導
  • 保護者と教師とのコミュニケーション

TEGの対象年齢は16歳からなので、高校生以上であれば受けられる検査です。人間関係における行動パターンを測れるので、周りから見た自分の印象を掴めると考えられています。[3]

自分を客観的に捉えるために活用できますね!

TEGの方法

TEGでは、53個の質問に対して 「はい」「いいえ」「どちらでもない」で回答します。所要時間の目安は、回答に10分程度、採点に5分程度とされています。

『新版TEG3』の実施方法は3種類です。

  • オンライン版(CAT版)
  • 検査用紙
  • マーク式用紙

オンライン版では、すべての項目に回答する検査用紙・マーク式用紙とは異なり、回答に合わせて最適な質問項目が提示されます。より少ない項目数で精度の高い測定ができることが特徴です。

検査用紙とマーク式用紙は、回答を用紙に記入する方法です。マーク式用紙ではコンピュータ採点をおこなうため、出版元である金子書房に用紙を送らなければなりません。結果が返ってくるまで14営業日程度かかるので、注意が必要です。

オンラインでもできるのは良いですね♪

TEGの結果の見方

TEGでは、以下の5つの自我状態のバランスから結果を見ます。自我状態とは、心の成り立ちをP(親の自分)、A(大人の自分)、C(子どもの自分)の3層構造で表したものです。[2]

  • P(親の自分):自分や他者に対して厳しく接する一方で、優しく支援する
    • CP(批判的親):社会の秩序やルールを守るよう厳しく求める
    • NP(養育的親):育成的・支援的に働く
  • A(大人の自分):現実に対応するために、冷静に判断する
  • C(子どもの自分):思うままに振る舞ったり、親の顔色を見て行動したりする
    • FC(自由な子ども):感情のままに行動する
    • AC(順応した子ども):親や上司の意向に素直に従う

引用:新版TEG® 3 – 株式会社金子書房

CP、NP、A、FC、ACがそれぞれ高くなると、以下の特徴があると考えられています。[3]

自我状態長所短所
CPが高い・自分に厳しい
・責任感が強い
・リーダーシップがある
・他人に厳しい
・攻撃的になる
・自分の意見を押し付ける
NPが高い・人の気持ちがわかる
・面倒見がいい
・親しみやすい
・過保護になる
・おせっかいをかける
Aが高い・客観的に判断できる・冷たくて人間味がない
FCが高い・自分の感情を素直に表す
・好奇心旺盛である
・自分勝手になる
・頑固である
ACが高い・協調性がある
・従順で素直である
・主体性がない
・他人の評価を気にする

ひとつの自我状態だけでなく、複数の自我状態が高くなる場合もあります。

NP・ACが高い「N型」はお人よしNP・A・FCが高い「台形型」は優しくて周りに貢献するなどのタイプもあります。[4]

TEGの注意点

TEGの注意点は、テストを受ける人が質問に対して誤解や理解不足があると、精度が低くなることです。[5]対象年齢は16歳以上ですが、高校生と社会人では知識に差がある可能性もあるため、注意しなければなりません。

また、性格検査のひとつである投影法と比べて、検査意図が明確なので、回答の操作がされやすいことも挙げられます。[5]

TEGを含む質問紙法は、自分を良く見せようとする「社会的望ましさ」が含まれるため、正確に評価することが難しいと考えられています。[6]

まとめ

TEGとは、自己理解を深めて、人間関係を良好にするのに役立つ心理検査です。

おおかみこころのクリニックでも、TEGを実施しています。他者との関係をうまく築くために活用してみたい方は、以下のお問い合わせページからお願いいたします。

【参考文献】
[1]新版TEG® 3 – 株式会社金子書房
https://www.kanekoshobo.co.jp/book/b487675.html

[2]15分でわかるはじめての交流分析 1|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトhttps://kokoro.mhlw.go.jp/e_transaction/data/e-learning.pdf

[3]心理検査による学生の心理特性把握の試み
https://core.ac.uk/download/pdf/233377942.pdf

[4]TEG(東大式エゴグラム)による性格分析―入学時性格と年次成績との関連―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2002/0/2002_0_783/_pdf/-char/ja

[5]面白いほどよくわかる!臨床心理学,下山 晴彦,西東社
https://amzn.asia/d/bonNkMY

[6]バランス型社会的望ましさ反応尺度日本語版 (BIDR-J) の作成と信頼性・妥当性の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/17/1/17_1_18/_pdf/-char/ja

目次