YG性格検査でわかること|やり方や結果の見方について解説

この記事は検査の内容を含むため、
結果に影響を与える可能性があります。
検査を受ける本人でない場合のみ、お進みください。

YG性格検査とは、日本人に合わせて作られた質問紙法による性格検査です。質問に答えることで「自分の性格はどんなタイプか」を理解できます。

今回はYG性格検査のやり方結果の見方などについて解説します。

その他の性格検査が気になる方は、下記の記事もご覧ください。

目次

YG性格検査の概要

YG性格検査とは、南カリフォルニア大学のJ.P.ギルフォードが考えた「ギルフォード性格検査」をもとにして、京都大学の矢田部達郎が日本人に合わせて作った心理検査です。矢田部とギルフォードの頭文字をとって、YG性格検査と呼ばれるようになりました。

YG性格検査は、性格検査のうちの質問紙法に分類されます。120問の質問項目に答えることで受検者の性格傾向を測定し、5つのタイプに分類します[1]

質問紙法には他にも「新版TEG3(東大式エゴグラム)」「BDI-Ⅱ(ベック抑うつ質問票)」「STAI(状態・特性不安検査)」などがあります。[2]

性格の良し悪しを調べる検査ではないですよ!

YG性格検査の目的

YG性格検査を受けることは自分の性格傾向を把握し、適材適所を知るきっかけとなります。

YG性格検査は臨床の場だけでなく、採用試験や人財育成でも使用されます。「ルールを守るか」「情緒は安定しているか」「協調性はあるか」などの項目を測定し、これらの項目から5つのタイプに分類して、性格傾向を理解するのです。

たとえば「リーダー的な立場がいいか」「サポートする立場がいいか」などを考える手がかりになります。向いている部署や職種を判断するのにも役立ちます。

自分を客観的に知るきっかけにもなります

YG性格検査のやり方

YG性格検査のやり方は、120問の質問に「はい」「いいえ」「どちらでもない」で回答します回答時間は約30分で、検査者もしくはCD音源が一定のスピードで問題を読み上げて回答を強制する「速度強制法」を用います。[1]回答方法は、以下の通りです。

はいいいえ
はい
いいえ
どちらでもない
はいに丸をつけたが、いいえに変える場合
いいえに丸をつけたが、はいに変える場合

対象年齢は小学校2年~成人です。受験者の年齢によって種類が異なり、「一般用」「高校用」「中学用」「小学用」の4種類があります。小学用の質問数は96問と、他の種類よりも少なくなっています。[1]

YG性格検査の結果の見方

YG性格検査は、以下の2つの結果が出ます。[1]

それぞれ見ていきましょう。

プロフィール判定

プロフィール判定では、性格を構成する以下の12個の尺度の得点を測定します。[1]

尺度得点が低い得点が高い
D(抑うつ性)陽気で明るい悲観的
C(回帰性)落ち着きがある感情の起伏が激しい
I(劣等感)自信過剰自信がない
N(神経質)楽天的心配性
O(主観性)客観的に物事が見れる自分が正しい
Co(非協調性)協調的不信感
Ag(攻撃性)事なかれ主義積極的
G(活動性)おとなしい身体・精神的に活動的
R(のんきさ)慎重衝動的
T(思考的外交)計画的考えが大雑把
A(支配性)服従的リーダーシップあり
S(社会的外交)人と関わりを持ちたがらない社交的

「外向的か内向的か」「情緒は安定しているか不安定か」など、受験者の特性を見出します。尺度ごとに分析されるため、自分の強み・弱みを知るのに役立つのです。

類型判定

類型判定では、性格を構成する12個の尺度から、以下の5つのタイプに分類されます。[1]

  • A型(平均型)
  • B型(不安定積極型)
  • C型(安定消極型)
  • D型(安定積極型)
  • E型(不安定消極型)

調和性と繊細さを持つ傾向があるのがA型です。バランスの取れた考えのもと、状況にふさわしい行動をします。

B型は、感受性が強くて活動的な性格です。問題意識が高く、行動力がありますが、まわりと協調しづらい部分が見られます。

互いに協力し合い、状況に適応するのがC型です。恥ずかしがり屋な一面がありますが、周囲をなごやかにする優しい雰囲気を持っています。

D型は、明るくて開放的な性格です。大雑把な面や抜けてる面もありますが、さまざまな場面で活躍できると考えられています。

1つのことに集中して考えたり、まわりのことに気づいたりする傾向があるのが、E型です。心配性や引っ込み思案な面もありますが、自分の才能を発揮する人が多いとされています。

わたしはD型かなぁ?
型によって分類されてわかりやすい!

YG性格検査の注意点

YG性格検査の注意点として、抽象的な質問や課題を与える「投影法」と比べて検査意図が明確なので、回答の操作をしやすことがあります。[2]

YG性格検査を含む質問紙法は、自分を良く見せようとする「社会的望ましさ」が含まれるため、正確な判断が難しいと考えられています。[3]

喜岡(2006)は、YG性格検査の12尺度において、社会的望ましさが含まれるか実験をおこないました。その結果「T(思考的外交)」「R(のんきさ)」「Ag(攻撃性)」の3尺度に変化はありませんでした。

しかし、「D(抑うつ性)」「C(回帰性)」「I(劣等感)」「N(神経質)」「O(主観性)」「Co(非協調性)」「G(活動性)」「A(支配性)」「S(社会的外交)」の9尺度は変化が見られ、社会的望ましさが含まれやすいことが分かりました。[4]

性格検査は良い・悪いを決める検査ではないため、結果が出ても気にしすぎないようにしてください。

気にしすぎないようにすることも大切です♪

まとめ

YG性格検査では、自分の性格傾向を把握して適材適所を理解できます。検査時間が短いため、誰にでも受けやすい心理検査と考えられるでしょう。

性格の良さ・悪さを判断するものではないので、自分自身を知るきっかけとして利用してみてください。

参考文献
[1]YG性格検査 | 竹井機器工業株式会社

[2]面白いほどよくわかる!臨床心理学,下山 晴彦,西東社
https://amzn.asia/d/bonNkMY

[3]バランス型社会的望ましさ反応尺度日本語版 (BIDR-J) の作成と信頼性・妥当性の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/17/1/17_1_18/_pdf/-char/ja

[4]YG性格検査における反応歪曲の尺度得点への影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/70/0/70_2EV008/_pdf/-char/ja

目次