マンジャロは糖尿病治療薬として承認されている注射薬ですが、昨今体重減少効果が注目されています。
しかし、一方でマンジャロの危険性について不安を抱える人もいるでしょう。
本記事では、マンジャロの副作用や注意すべきリスク、使用を避けるべき人の特徴について分かりやすく解説します。
安全に利用するために知っておきたいポイントを整理しましたので、使用を検討している方はぜひ参考にしてください。

大村アラン先生メッセージ
おおかみ美容のクリニックで技術指導顧問を務めております、医師の大村亞蘭です。
佐賀大学医学部を卒業後、これまで美容外科・美容皮膚科などで幅広い臨床経験を積み、医療の現場で一人ひとりの患者さまと向き合ってまいりました。 当院は「元気もキレイも叶えたい」という想いを大切に、まるで美容院に通うような気軽さで来ていただけるクリニックを目指しています。
「この治療を試してみたい」 「まずは気になる部分だけやってみたい」 「初めての美容医療で不安…安心して相談できる場所を探している」 そんなお気持ちに寄り添い、医学的根拠に基づいた安全で効果的な治療をご提案いたします。
経歴
- 佐賀大学医学部 卒業
- 久留米大学医学部附属病院
- 大手美容外科 院長/技術指導医
- 盛岡美容外科 院長
- 医療法人社団医新会 理事
- 吉祥寺アイビークリニック 院長
- おおかみ美容のクリニック 技術指導顧問
- 日比谷セントラルクリニック 技術指導顧問
- ビラビューティークリニック 院長/代表
資格
日本美容外科学会 会員
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定医
マンジャロは2型糖尿病の治療薬
マンジャロ(商品名:マンジャロ、一般名:チルゼパチド)は、日本国内で承認されている新しい2型糖尿病治療薬です。
週1回の皮下注射で使用できる点が特徴で、GIP/GLP-1受容体作動薬として血糖値の改善と体重減少の両方に効果を示します。
作用機序としては、血糖値が高いときに膵臓からのインスリン分泌を促進するため、低血糖リスクが比較的低いとされています。
また、満腹感の増加・食欲抑制・胃内容排出の遅延などの作用によって体重減少にもつながります。
マンジャロは糖尿病治療薬でありながら、肥満改善にも寄与する可能性がある点が大きな特徴です。
マンジャロの危険性がある副作用について

マンジャロは血糖コントロールや体重減少に効果的な一方で、副作用のリスクもあります。
特に消化器系の不調や低血糖の可能性は注意が必要です。
また、ごく稀ではありますが、命に関わる重大な副作用が報告されているため、安全に使用するためには事前に理解しておくことが重要です。
ここからは、よく見られる副作用から稀な重篤症状まで順に解説します。
よく見られる副作用は消化器系の症状
マンジャロの副作用で最も頻繁に見られるのは消化器系の症状です。
主な消化器系の副作用
- 吐き気(悪心)、嘔吐
- 下痢、便秘
- 腹痛、消化不良
- 食欲減退
副作用の多くは投与開始後2~4週間でピークとなり、それ以降は慣れて軽減します。
使用量が多いほど副作用の起こる頻度は高くなる傾向があります。
低血糖のリスクがある
マンジャロの低血糖のリスクは、単剤使用の場合では非常に低いとされています。
これはマンジャロが血糖値依存性インスリン分泌を促進する作用を持つため、血糖値が正常または低い場合に過剰なインスリン分泌が起こりにくい特徴があります。
マンジャロ単体では低血糖はほぼありませんが、他の血糖降下薬と併用中または食事が大幅に減少している場合は十分な注意が必要です。
稀に重大な副作用を引き起こす危険性がある
マンジャロはごく稀に重大な副作用を引き起こす場合があります。
重大な副作用
- 急性膵炎
- アナフィラキシー(重度の急性アレルギー反応)
- 低血糖
- 嚢炎・胆管炎・胆汁うっ滞性黄疸
- 腸閉塞
これらはいずれも頻度は非常に低いですが、発生時はマンジェロ投与を中断すべきであり、早期対応が不可欠です。
該当する症状や異常を感じた際には様子を見ず、早急に医師へ相談することが推奨されます。
マンジャロの使用を避けるべき人・注意が必要な人は?

マンジャロは糖尿病治療に有効な薬ですが、すべての人に適しているわけではありません。
特定の持病を持つ方や体質によっては、重い副作用を引き起こす可能性があるため、使用を避けるべきケースや、特に注意が必要なケースがあります。
安全に治療を続けるためには、事前に「自分がマンジャロを使えるかどうか」を医師としっかり確認することが欠かせません。
ここでは、禁忌となる人、そして注意が必要な人について解説します。
マンジャロを使用できない人(禁忌)

以下に該当する方は、原則としてマンジャロを使用することはできません。
- 重度の胃腸障害がある人:胃の動きが極端に悪い「重度の胃不全麻痺」などでは症状を悪化させる可能性があります。
- チルゼパチド(有効成分)や添加物に対してアレルギーがある人:アナフィラキシーなど重篤なアレルギー反応の恐れがあるため禁忌とされています。
- 妊娠中および授乳中の女性:胎児や乳児への安全性が十分に確認されていないため使用は推奨されません。
- 小児や未成年:有効性・安全性に関する十分なデータがないため使用できません。
これらに該当する人はマンジャロの投与は原則として禁忌とされ、安全性確保のため医師の厳格な管理下での使用が求められます。
使用に注意が必要な人

次にあげる人は、使用にあたって特に注意が必要です。
- インスリンやスルホニル尿素薬を併用している人:低血糖のリスクが高まるため、血糖管理に注意が必要です。
- 腎機能や肝機能に障害がある人:体内での薬の代謝や排泄に影響が出やすく、副作用リスクが上がる可能性があります。
- 膵炎の既往がある人:GLP-1受容体作動薬と同様に、膵炎再発のリスクが指摘されています。
- 高齢者:体力や臓器機能の低下により副作用が強く出ることがあるため、投与量や体調の変化に注意が必要です。
これらに該当する人は使用は可能ですが、必ず医師の判断のもとで慎重な投与が必要です。
マンジャロの危険性を回避するためのポイント
マンジャロを安全に使うためには、副作用や体調の変化に早めに気づき、適切に対応することが大切です。
薬そのものの効果は大きいですが、正しい使い方や医師との連携を欠かすと思わぬトラブルにつながることもあります。
ここでは、マンジャロを安心して使い続けるために、特に意識しておきたいポイントを紹介します。
体調に変化を感じたら我慢せずに医師に相談をする
マンジャロを使用していると、吐き気や下痢、倦怠感などの副作用が出ることがあります。
軽い症状だと思って放置してしまうと、思わぬ重症化につながる可能性も否定できません。
「少しおかしいな」と感じた段階で医師に相談することが、安心して治療を続けるための第一歩です。
特に強い腹痛や異常なだるさなどは、自己判断せずに早めに受診しましょう。
他の薬との併用に注意する
マンジャロは単独でも効果がありますが、インスリンや他の糖尿病薬と一緒に使うと低血糖を起こしやすくなることがあります。
また、糖尿病以外の薬との飲み合わせによっても体調に影響を与えるケースがあります。
普段から飲んでいる薬やサプリメントがある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えておくことが大切です。
自己判断で薬を組み合わせたり、勝手にやめたりせず、医師のアドバイスを受けながら使用するのがいいでしょう。

女性でピル(経口避妊薬)を服用されている場合、マンジャロと併用するとピルの効果が十分に得られない可能性があります。
後に後悔しないためにも、他の薬との併用は医師の指示に従ってください。
定期的に医師の診察を受ける
マンジャロを安全に使い続けるためには、定期的に医師の診察を受けることが欠かせません。
血糖値や体重の変化、副作用の有無を確認することで、適切な投与量や治療方針を調整することができます。
自己判断で「調子が良いから大丈夫」と思って受診を後回しにすると、知らないうちに低血糖や臓器への負担が進んでしまうこともあります。
定期的に診察を受けることで、小さな変化にも早く気づけ、安心して治療を続けることができます。
マンジャロ危険性のよくある質問・Q&A
まとめ
マンジャロは、血糖コントロールと体重減少の両方に効果を示す画期的な2型糖尿病治療薬です。
その一方で、消化器系の不調や低血糖、稀に重大な副作用など、注意すべきリスクも存在します。
また、妊娠中・授乳中の女性や未成年、重度の持病を持つ方など、使用を避けるべき人もいるため、誰もが安全に使えるわけではありません。
安心して治療を続けるためには、体調の変化に気づいたらすぐに医師へ相談し、他の薬との併用に注意しながら、定期的に診察を受けることが重要です。
「危険性があるから不安」と考えるよりも、正しい情報を理解し、医師と連携しながら使用することで、マンジャロは大きな効果を発揮できる薬です。
使用を検討している方は、自己判断せず専門医に相談し、自分に合った治療法として安全に取り入れていきましょう。