MENU

若はげの対策は?高校生の薄毛についても解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本人男性の3人に1人は、抜け毛や薄毛の悩みを抱えていると言われています。

最近生え際が後退してきた気がする・・・

頭頂部が透けて気になる・・・

実はこのようなお悩みは、50代や60代だけでなく10代や20代にも増加傾向にあります。

そこで本記事では、「若はげ」に焦点を当てて解説します。

若はげ対策をしたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

 

大村 アラン

大村アラン先生メッセージ

おおかみ美容のクリニックで技術指導顧問を務めております、医師の大村亞蘭です。

佐賀大学医学部を卒業後、これまで美容外科・美容皮膚科などで幅広い臨床経験を積み、医療の現場で一人ひとりの患者さまと向き合ってまいりました。 当院は「元気もキレイも叶えたい」という想いを大切に、まるで美容院に通うような気軽さで来ていただけるクリニックを目指しています。

「この治療を試してみたい」 「まずは気になる部分だけやってみたい」 「初めての美容医療で不安…安心して相談できる場所を探している」 そんなお気持ちに寄り添い、医学的根拠に基づいた安全で効果的な治療をご提案いたします。

経歴
資格

日本美容外科学会 会員
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定医

目次

若はげは10代~20代で薄毛になる状態のこと

若はげとは、主に10代から20代の若い時期に薄毛が始まる状態のことをいいます。

生え際が後退したり、頭頂部が薄くなるといった薄毛の症状が若いうちに現れます。

一般的に薄毛は壮年期以降に現れるイメージがありますが、若い年代でも薄毛になる可能性は十分にあるでしょう。

薄毛の原因にもよりますが、若はげの多くは進行性の脱毛症であることが多く、進行を抑制するには適切な対策が必要です。

若はげのほとんどは、AGA(男性型脱毛症)によるものです。

そのほかにも、遺伝や生活習慣の乱れ・過度なストレスが引き金となっている場合もあるでしょう。

以下で、若はげの原因について詳しく解説します。

AGAの発症

AGAとは、男性型脱毛症とも言われる病気のことを指します。

このAGAは、日本人男性の3人に1人が発症する進行性の脱毛症です。

男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン」の影響によって引き起こされ、発毛や髪の毛の成長を妨げます。

若はげもこのAGAの発症によるものがほとんどで、改善には早期治療が効果的です。

遺伝の可能性

若はげは、遺伝の可能性が高い脱毛症です。

基本的に遺伝子の影響は両親から受け継ぎますが、父親よりも母親から受け継がれる遺伝子の方が強く影響します。

つまり、母方の家系に薄毛の人がいた場合、より薄毛になるリスクは高くなります。

ただし、遺伝性は高いものの、身内に若はげの人がいるからといって必ず遺伝するというわけではありません。

生活習慣の乱れや過度なストレスの影響

生活習慣の乱れや過度なストレスは、若はげのリスクを高める要因です。

  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ
  • 運動不足
  • 過度な飲酒や喫煙  など

睡眠不足は髪の毛や頭皮の代謝を低下させるため、髪の毛の発毛・育毛に悪影響を及ぼします。

また、外食やジャンクフードばかり食べるような生活は、栄養が偏り、髪の毛の成長に必要な栄養素が十分に摂れていない可能性があります。

さらに、運動不足や過度な飲酒、喫煙は、血流が低下して栄養が頭皮に届きにくくなります。

若はげかを見分ける基準は?

抜け毛が増えたように感じたり、身内に薄毛の人がいる場合、「自分も若はげになるのでは…」と心配になることがあるでしょう。

若はげかどうかは、抜け毛の数や地肌の透け具合、頭皮の状態で見極めることができます。

この章では、若はげかどうかを見分ける基準について詳しく解説します。

以前より抜け毛が増えたと感じる

髪の毛は通常、1日平均して100本程度は抜け落ちます。

髪の毛には毛周期というヘアサイクルがあるため、100本程度の抜け毛は正常の範囲内です。

1日に何本抜けたかを数えることはなかなかできませんが、以下のポイントを抑えて抜け毛を観察してみましょう。

抜け毛の増加を判断するポイント

  • 朝起きた時に枕についている髪の毛が増えた
  • 髪の毛をとかした時にブラシにつく抜け毛が多くなった気がする
  • 洗面所や排水溝の髪の毛が増えた

以前に比べて抜け毛が増えたように感じる時は若ハゲが進行している可能性があります。

頭頂部付近の地肌が透けている

頭頂部付近の地肌が透けている時も、若はげが進行している可能性が高くなります。

頭頂部の髪の毛が薄くなる原因としては、以下のようなものがあります。

  • 紫外線によるダメージ
  • 頭皮の乾燥
  • AGA

紫外線によるダメージで頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下して発毛や育毛に影響が。

また、頭頂部の状態は自分ではなかなか気付きにくいため、気づいた頃には薄毛が進行している場合があります。

そのため、定期的にあわせ鏡などでチェックしておくのがおすすめです。

頭頂部やつむじ付近が透けて見えたり、分け目が目立つようになってきた場合は、若はげの可能性を疑いましょう。

生え際が薄くなった

生え際が以前よりも薄くなったと感じる時も、若はげが進行している可能性があります。

  • おでこが広くなった気がする
  • 生え際が後退した気がする
  • M字が目立つようになったと感じる

これも自分ではなかなか気づきにくいため、写真を撮っておくなどして定期的に生え際が後退していないか、M字が進行していないかを確認するのがおすすめです。

頭皮に赤みがある場合は薄毛につながる可能性がある

健康な頭皮は青みがかった白い色をしていますが、頭皮に赤みがあるときは、何らかの異常があるサインです。

頭皮環境に問題があると、薄毛のリスクが高くなるため注意が必要です。

さらに、頭皮の赤みに加えてかゆみや湿疹、ベタつきやフケなどの症状がある場合は、より深刻な状態である可能性があるため、医療機関を受診するようにしましょう。

若はげの対策として自宅でもできる対処方法を紹介します。

若はげの対策は早ければ早いほど効果が期待できます。

生活習慣の改善やヘアケアの見直しなど、今日から実施できるものも多くあるため、以下を参考に若はげ対策を行いましょう。

生活習慣を改善する

対策のひとつ目は、生活習慣の改善です。

健康な髪の毛の発毛や成長には、髪の毛の主成分であるタンパク質や、髪の毛の成長に必要なビタミンやミネラルなど、さまざまな栄養をバランスよく摂ることを意識しましょう。

外食やジャンクフードは控え、脂質の少ない和食を中心にした食事が理想的です。

食事だけで管理するのが難しい場合は、サプリメントで補うのもおすすめです。

さらに、質の良い睡眠を十分に取ることで、髪の毛の発毛や成長を促進します。

特に、成長ホルモンが最も分泌される22時から2時までの「ゴールデンタイム」には、深い眠りについているのが理想的です。

なかなか眠れない方は、寝る前に軽いストレッチを行うと血流が良くなり睡眠の質が上がるためおすすめです。

監修医師のコメント
大村 アラン

髪の毛に必要な栄養は血液によって頭皮に送られます。
過度な喫煙や飲酒は控え、適度な運動をすることで血流の良い状態を保ちましょう。

シャンプーの仕方を見直す

対策のふたつ目は、シャンプーの仕方を見直すことです。

頭皮の環境は、薄毛のリスクに大きく関わります。

まず、洗い残しやすすぎ残しがあると、頭皮に汚れが残って雑菌が繁殖し、炎症を起こす原因となります。

逆に、洗浄力が高すぎるシャンプーを使ったり熱いお湯で流したりすると、頭皮が乾燥し外部刺激から頭皮を守ることができなくなります。

正しいシャンプーの仕方は以下を参考にしてください。

STEP

予洗いをしっかりする

シャンプー剤をつける前に、しっかりと予洗いをします。

お湯は少しぬるく感じる38度程度で、しっかり時間をかけて行いましょう。

STEP

シャンプーをする

シャンプー剤を手に取り、手のひらで軽く泡立ててから髪の毛につけます。

頭皮に指の腹を当て、頭皮を軽く動かし、マッサージするようにしてシャンプーをしてください。

※この時、爪を立てて洗ったり、ゴシゴシと強い力で洗うのは避けましょう。

STEP

必要に応じて2度洗いする

泡立ちが悪い場合は、一度流してから再度シャンプーをします。

スタイリング剤がついていたり、皮脂の分泌が多い場合は2度洗いがおすすめです。

STEP

しっかりとすすぐ

シャンプーが終わったら、時間をかけて丁寧に流します。

シャンプー剤が残っていると、かゆみやフケ、ニオイの原因となることも。

STEP

トリートメントやリンスをする

トリートメントやリンスは、なるべく頭皮につけないよう、毛先中心につけていきます。

その後、シャンプー同様、しっかりと流します。

STEP

なるべく早く乾かす

髪の毛や頭皮を濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖して頭皮環境に影響を及ぼします。

お風呂上がりは濡れたままの状態にせず、なるべく早くドライヤーで乾かすようにしてください。


また、自分に合ったシャンプーを選ぶことも大切です。

頭皮が脂っぽく、湿ったフケがあるような場合は、洗浄力の高い高級アルコール系シャンプーがおすすめです。

逆に乾燥していたりカサカサのフケがあるような時は、洗浄力がマイルドな石けん系シャンプーやアミノ酸系シャンプーを使うようにしましょう。

ストレス発散をする

ストレスも、薄毛のリスクを高める要因です。

仕事や人間関係などで継続的にストレスを感じている場合、自律神経が乱れる原因になります。

自律神経が乱れると、血流が悪くなったり、睡眠に影響が出ることがあります。

その結果、髪の毛の正常な発毛や育毛を妨げることにつながるというわけです。

ストレス発散には軽い運動や、趣味の時間を楽しむ、友人と会うなど、自分の体や心のケアをする時間を作るようにしましょう。 

早めのAGA治療がおすすめ

薄毛が発症した場合、最も有効な対策は早めにAGA治療を受けることです。

若はげのほとんどは、AGAの発症によるものです。

残念ながら、AGAは一度発症すると自然に治ることはありません。

AGA治療は早期に始めるほど効果が期待できるため、思い切って専門のクリニックを受診することをおすすめします。

治る?高校生でも若はげになる可能性あり

まさか10代で薄毛になるなんて…と思う人もいると思いますが、実際には10代で薄毛に悩む人もいます。

特に、10代は思春期なこともあり、薄毛に悩んだとしても周囲に相談しにくいこともあるでしょう。

この章では、10代の若はげについて詳しく見ていきましょう。

高校生でも薄毛になる場合がある

近年、特に10代の薄毛が増加傾向にあります。

その理由のひとつに、スマートフォンやPC、タブレットの普及が挙げられます。

スマホやPC、タブレットなどを長時間使用することで、首や肩が凝って血行不良が起き、髪の毛の成長の妨げになっているケースが多くあります。

また、深夜までゲームや勉強をして睡眠不足が続いたり、食生活が乱れている場合も要因に。

若いから大丈夫と過信せず、規則正しい生活を心掛けましょう

薄毛の原因によっては改善が期待できる

10代の薄毛は、原因によっては改善が期待できます。

10代の薄毛は、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされている場合があります。

思春期の体は成長過程にあり、ホルモンのバランスが乱れやすい時期です。

そのため、時期が来て体が出来上がってくると、ホルモンのバランスが整って自然に脱毛が落ち着くことがあるでしょう。

10代でAGAになる確率はどのくらいですか?

10代でAGAになる確率は数%といわれています。

20代で10%、30代で20%、40代で30%と、年齢を重ねるごとに増加傾向にあります。

10代での発症率ははっきりとしたデータはありませんが、10%以下と考えてよいでしょう。

若はげに似合うかっこいい髪型はありますか?

薄毛のタイプや進行具合によっても異なりますが、思い切って短めにするのがおすすめです。

フェードスタイルやおしゃれ坊主、ソフトモヒカンやアップバングなどのベリーショートがよいでしょう。

無理に隠そうとするよりも短くカットすることで、清潔感のあるスタイルが楽しめます。

1日に200本以上の抜け毛は正常範囲内ですか?

1日に抜ける髪の毛の本数は、正常な人で約100本といわれています。

200本以上抜ける場合は、AGAの確率が高くなります

いつもより抜け毛が増えたと感じる時は、早めに専門のクリニックを受診するようにしましょう。

まとめ

日本人男性の3人に1人がAGAを発症し、薄毛に悩んでいます。

今や薄毛は中高年男性だけでなく、10代、20代でも増えていることがわかりました。

本記事でご紹介した、生活習慣の見直しやシャンプー方法など、今日からすぐに取り組めるものもあります。

現在薄毛でお悩みの方はもちろん、将来が不安な方も、本記事を参考に若はげ対策を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元気もキレイも叶えたいまるで「美容院」みたいに通えるクリニックです。
「この治療をしたい」「この治療だけをしてみたい」「初めての美容クリニックで不安。安心して通えるクリニックを見つけたい」そんな願いをそのまま叶えるクリニックです。髪を切りたいと思った時「美容院」を予約するように、当院も気軽に予約できる体制、金額としています。熟練のスタッフがしっかりとご対応させて頂きます。

目次