うつ病の心理検査(BDI-2・HAM-D・PHQ-9・MADR・QIDS-J)

この記事は検査の内容を含むため、
結果に影響を与える可能性があります。
検査を受ける本人でない場合のみ、お進みください。

目次

うつ病の心理検査

うつ病の心理検査は、うつ状態を客観的に把握するために行います。

うつ病は採血や心電図などの数値だけでは測れないため、心理検査に答えることで心の状態を見える化するのです。

うつ病の心理検査は数多くあるため、どの検査をするかは医師の判断によります。

ただ、心理検査はあくまで補助的なもので「検査の結果が○○だったら必ずうつ病」とはなりません。

心理検査の結果を参考に医師が診察し、うつ病といえる状態か診断します。

この記事で解説する検査は、BDI-2、HAM-D、PHQ-9、MADR、QIDS-Jです。

うつ病の他の検査については、下記の記事からご覧ください。

BDI-2(ベック抑うつ質問票)

BDI-II(ベック抑うつ質問票)は、13〜80歳を対象に抑うつ症状の有無や重症度を評価する検査です。

5〜10分程度の短時間で抑うつ症状をチェックできるため、世界的に広く使用されています。

活用場面

活用場面として挙げられるのは、以下のとおりです。[1]

  • 治療前と治療開始後の比較
  • 企業における従業員のメンタルヘルス管理
  • 医療機関での診断やスクリーニング(病気の疑いがある人を見つける検査)

短時間で簡単に実施できる検査のため、多くの場面で活用されています。

質問項目

BDI-2では、過去2週間の状態について以下の21問に回答します。[2]

質問1
0 憂うつではない
1 憂うつである
2 いつも憂うつから逃れることができない
3 耐えがたいほど,憂うつで不幸である

質問2
0 将来について悲観してはいない
1 将来について悲観している
2 将来に希望がない
3 将来に何の希望もなく,良くなる可能性もない

質問3
0 それほど失敗するようには感じない
1 普通より,よく失敗するように思う
2 過去のことをふりかえれば,失敗のことばかり思い出す
3 人間として全く失敗だと思う

質問4
0 以前と同じように満足している
1 以前のようにものごとが楽しめなくなった
2 もう本当の意味で満足することなどできない
3 何もかもうんざりする

質問5
0 罪の意識など感じない
1 ときどき罪の意識を感じる
2 ほとんどいつも罪の意識を感じる
3 いつも罪の意識を感じる

質問6
0 罰を受けるとは思わない
1 罰を受けるかもしれない
2 罰を受けると思う
3 今,罰を受けていると思う

質問7
0 自分自身に失望してはいない
1 自分自身に失望している
2 自分自身にうんざりする
3 自分自身を憎む

質問8
0 他の人より自分が劣っているとは思わない
1 自分の欠点やあやまちに対し批判的である
2 自分の失敗に対していつも自らを責める
3 何か悪いことが起こると,自分のせいだと自らを責める

質問9
0 自殺しようと全く思わない
1 死にたいと思うことはあるが,自殺を実行しようとは思わない
2 自殺したいと思う
3 チャンスがあれば自殺するつもりである

質問10
0 いつも以上に泣くことはない
1 以前よりも泣く
2 いつも泣いてばかりいる
3 以前は泣くことができたが,今はそうしたくても泣くこともできない

質問11
0 イライラしていない
1 いつもより少しイライラしている
2 しょっちゅうイライラしている
3 現在はたえずイライラしている

質問12
0 他の人に対する関心を失っていない
1 以前より他の人に対する関心がなくなった
2 他の人に対する関心をほとんど失った
3 他の人に対する関心を全く失った

質問13
0 いつもと同じように決断することができる
1 以前より決断をのばす
2 以前より決断がはるかに難しい
3 もはや全く決断することができない

質問14
0 以前より醜いとは思わない
1 老けて見えるのでないか,魅力がないのではないかと心配である
2 もう自分には魅力がなくなったように感じる
3 自分は醜いにちがいないと思う

質問15
0 いつもどおりに働ける
1 何かやり始めるのにいつもより努力が必要である
2 何をやるのにも大変な努力がいる
3 何をすることもできない

質問16
0 いつもどおりよく眠れる
1 いつもよりも眠れない
2 いつもより1~2時間早く目が覚め,再び寝つくことが難しい
3 いつもより数時間も早く目が覚め,再び寝つくことができない

質問17
0 いつもより疲れた感じはしない
1 以前より疲れやすい
2 ほとんど何をやるのにも疲れる
3 疲れて何もできない

質問18
0 いつもどおり食欲はある
1 いつもより食欲がない
2 ほとんど食欲がない
3 全く食欲がない

質問19
0 最近それほどやせたということはない
1 最近2kg 以上やせた
2 最近4kg 以上やせた
3 最近6kg 以上やせた

質問20
0 自分の健康のことをいつも以上に心配することはない
1 どこかが痛いとか,胃が悪いとか,便秘など自分の身体の調子を気遣う
2 自分の身体の具合のことばかり心配し,他のことがあまり考えられない
3 自分の身体の具合のことばかり心配し,他のことを全く考えられない

質問21
0 性欲はいつもとかわりない
1 以前と比べて性欲がない
2 性欲がほとんどない
3 性欲が全くない

結果

結果の採点は、選択肢0:0点、選択肢1:1点、選択肢2:2点、選択肢3:3点として合計得点を計算します。

点数に応じたうつ状態のレベルは以下のとおりです。

  • 1〜10点:この程度の落ち込みは正常範囲
  • 11〜16点:軽いうつ状態
  • 17〜20点:臨床的な意味でのうつ状態との境界
  • 21〜30点:中程度のうつ状態
  • 31〜40点:重いうつ状態
  • 40点以上:極度のうつ状態

引用:「いやな気分よ さようなら」コンパクト版

※結果にかかわらず、質問9で「自殺したいと思う」「チャンスがあれば自殺するつもりである」 にチェックをつけた方は要注意です。

早めに医師の診察を受け「死にたい気持ちになることがある」と相談しましょう。

HAM-D(ハミルトンうつ病評価尺度)

HAM-D(ハミルトンうつ病評価尺度)では、うつ症状の程度を調べられます。

患者さんが質問票に回答する形式ではなく、医師や臨床心理士などの質問に答える検査です。

うつ病の重症度をあらわす17項目と追加された4項目による21項目版が主に使用されています。[3]

質問項目

HAM-Dの質問項目は以下のとおりです。[4]

  1. 抑うつ
  2. 仕事と活動
  3. 生殖器症状
  4. 身体症状、消化器系
  5. 体重減少
  6. 入眠障害
  7. 熟眠障害
  8. 早朝睡眠障害
  9. 身体症状、一般的
  10. 罪業感
  11. 自殺
  12. 精神的不安
  13. 身体的不安
  14. 心気症
  15. 病識、洞察
  16. 精神運動抑制
  17. 精神運動興奮、激越
  18. 日内変動
  19. 現実感喪失、離人症
  20. 妄想症状
  21. 強迫症状

専門家は質問をしながら回答の明確さや内容、口調、表情、身振りを観察します。

結果

HAM-Dの結果は0〜52点で算出されます。

点数による分類は以下のとおりです。

  • 0点~7点:正常(Normal)
  • 8点~13点:軽症(Mild Depression)
  • 14点~18点:中等症(Moderate Depression)
  • 19点~22点:重症(Severe Depression)
  • 23点以上:最重症(Very Severe Depression) 

患者さん本人に元気がなく自分自身の状況を把握できないときや、うつ病の自覚がない方に有用です。

うつ病かも?と気づくきっかけにもなります

PHQ-9

PHQ-9は、うつ病治療のガイドライン(英国の国立医療技術評価機構ガイドライン)や、DSM-5(米国精神医学会)に推奨されているうつ病の評価尺度です。[5]

全部で9項目の質問(参考:日本不安症学会)に「過去2週間にどのくらい生じたか」を答えます。

質問には「まったく生じない:0点」、「数日:1点」、「半分以上:2点」、「ほとんど毎日:3点」で回答し、0〜27点の合計得点によりうつ病の重症度を測定するのです。

結果

PHQ-9の結果は以下のように判断されます。

  • 1~4点:軽微
  • 5~9点:軽度
  • 10~14点:中等度
  • 15~19点:中等度~重症
  • 20~27点:重症

簡易アセスメントツールキットとしてPHQ-9日本語版「こころとからだの質問票」が発行されています(参考:こころの陽だまり)。

MADRS(モンゴメリ・アスベルグうつ病評価尺度)

MADRSは質問に自分で回答する形式の検査で、うつ病の重症度を評価できます。

包括的精神病理学評価尺度の65項目から、うつ病の重症度と関連が強いとされる10項目を抜き出したものです。[6]

質問項目

MADRSの質問項目として、以下の10項目が挙げられます。

過去7日間の様子を0~6点のスコア(得点が高いほど症状が重い)で回答する形式です。[7]

  • 外見に表出される悲しみ
  • 言葉で表現された悲しみ
  • 内的緊張
  • 睡眠減少
  • 食欲減退
  • 集中困難
  • 静止
  • 感情を持てないこと
  • 悲観的思考
  • 自殺思考

結果

MADRSの回答は0〜60点で採点され、結果は以下のように分類されます。

  • 7~19点:軽症
  • 20~34点:中等症
  • 34点以上:重症

うつ病の重症度を評価するための構造化面接ガイドである「SIGMA」を用いることで、信頼性が高まることが報告されています。

気になる症状があるときは、受診して医師に相談してくださいね!

QIDS -J(簡易抑うつ症状尺度)

QIDS-J(簡易抑うつ症状尺度)は、うつ病の重症度を評価する検査です。

睡眠、気分、食事、行動に関する16項目の質問に自分で回答します。[8]

質問項目

QIDS-Jの質問項目は以下の16項目です。

1.寝つき
0.問題ない(または、寝付くのに30分以上かかったことは一度もない)
1.寝つくのに30分以上かかったこともあるが、一週間の半分以下である
2.寝つくのに30分以上かかったことが、週の半分以上ある
3.寝つくのに60分以上かかったことが、(1週間の)半分以上ある

2.夜間の睡眠
0.問題ない(夜間に目が覚めたことはない)
1.落ち着かない、浅い眠りで、何回か短く目が覚めたことがある
2.毎晩少なくとも1回は目が覚めるが、難なくまた眠ることができる
3.毎晩1回以上目が覚め、そのまま20分以上眠れないことが、(1週間の)半分以上ある

3.早く目が覚めすぎる
0.問題ない(または、ほとんどの場合、目が覚めるのは、起きなくてはいけない時間の、せいぜい30分前である)
1.週の半分以上、起きなくてはならない時間より30分以上早く目が覚める
2.ほとんどいつも、起きなくてはならない時間より1時間早く目が覚めてしまうが、最終的にはまた眠ることができる。
3.起きなくてはならない時間よりも1時間以上早く起きてしまい、もう一度眠ることができない

4.眠りすぎる
0.問題ない(夜間、眠りすぎることはなく、日中に昼寝をすることもない)
1.24時間のうち、眠っている時間は、昼寝を含めて10時間ほどである
2.24時間のうち、眠っている時間は、昼寝を含めて12時間ほどである
3.24時間のうち、昼寝を含めて12時間以上眠っている

5.悲しい気持ち
0.悲しいとは思わない
1.悲しいと思うことは、半分以下の時間である
2.悲しいと思うことが半分以上の時間ある
3.ほとんどすべての時間、悲しいと感じている

6.食欲低下
0.普段の食欲とかわらない、または、食欲が増えた
1.普段よりいくぶん食べる回数が少ないか、量が少ない
2.普段よりかなり食べる量が少なく、食べるよう努めないといけない
3.まる1日(24時間)ほとんどものを食べず、食べるのは極めて強く食べようと努めたり、誰かに食べるよう説得されたときだけである

7.食欲増進
0.普段の食欲とかわらない、または、食欲が減った
1.普段より頻回に食べないといけないように感じる
2.普段とくらべて、常に食べる回数が多かったり、量が多かったりする
3.食事の時も、食事と食事の間も、食べ過ぎる衝動にかられている

8.体重減少(最近2週間で)
0.体重は変わっていない、または、体重は増えた
1.少し体重が減った気がする
2.1キロ以上やせた
3.2キロ以上やせた

9.体重増加(最近2週間で)
0.体重は変わっていない、または、体重は減った
1.少し体重が増えた気がする
2.1キロ以上太った
3.2キロ以上太った

10.集中力/決断
0.集中力や決断力は普段とかわりない
1.ときどき決断しづらくなっているように感じたり、注意が散漫になるように感じる
2.ほとんどの時間、注意を集中したり、決断を下すのに苦労する
3.ものを読むこともじゅうぶんにできなかったり、小さなことですら決断できないほど集中力が落ちている

11.自分についての見方
0.自分のことを、他の人と同じくらい価値があって、援助に値する人間だと思う
1.普段よりも自分を責めがちである
2.自分が他の人に迷惑をかけているとかなり信じている
3.自分の大小の欠陥について、ほとんど常に考えている

12.死や自殺についての考え
0.死や自殺について考えることはない
1.人生が空っぽに感じ、生きている価値があるかどうか疑問に思う
2.自殺や死について、1週間に数回、数分間にわたって考えることがある
3.自殺や死について1日に何回か細部にわたって考える、または、具体的な自殺の計画を立てたり、実際に死のうとしたりしたことがあった

13.一般的な興味
0.他人のことやいろいろな活動についての興味は普段と変わ らない
1.人々や活動について、普段より興味が薄れていると感じる
2.以前好んでいた活動のうち、一つか二つのことにしか興味がなくなっていると感じる
3.以前好んでいた活動に、ほとんどまったく興味がなくなっている

14.エネルギーのレベル
0.普段のエネルギーのレベルと変わりない
1.普段よりも疲れやすい
2.普段の日常の活動(例えば、買い物、宿題、料理、出勤など)をやり始めたり、やりとげるのに、大きな努力が必要である
3.ただエネルギーがないという理由だけで、日常の活動のほとんどが実行できない

15.動きが遅くなった気がする
0.普段どおりの速さで考えたり、話したり、動いたりしている
1.頭の働きが遅くなっていたり、声が単調で平坦に感じる
2.ほとんどの質問に答えるのに何秒かかかり、考えが遅くなっているのがわかる
3.最大の努力をしないと、質問に答えられないことがしばしばである

16.落ち着かない
0.落ち着かない気持ちはない。
1.しばしばそわそわしていて、手をもんだり、座り直したりせずにはいられない
2.動き回りたい衝動があって、かなり落ち着かない。
3.ときどき、座っていられなくて歩き回らずにはいられないことがある

引用:厚生労働省

採点方法

QIDS-Jの採点方法は以下を参考にしてください。

■選択肢0:0点、選択肢1:1点、選択肢2:2点、選択肢3:3点として合計得点を計算する

■睡眠に関する項目(第1~4項目)、食欲/体重に関する項目(第6~9項目)、精神運動状態に関する2項目(第15、16項目)
→それぞれの項目で点数がもっとも高いものを1つだけ選んで点数化する

■上記以外の項目(第5、10,11,12,13,14項目)
→それぞれの点数を合計する

結果

QIDS-Jの結果は以下のとおりです。

  • 0~5連:正常
  • 6~10点:軽度
  • 11~15点:中等度
  • 16~20点:重度
  • 21~27点:きわめて重度

6点以上の場合にはうつ病の可能性があるため、医療機関に相談しましょう。

まとめ

今回はうつ病の心理検査として、BDI-2、HAM-D、PHQ-9、MADR、QIDS-Jについて解説しました。

どの検査を受けるかは医師の判断によりますが、受けたい検査がある場合は「こちらで○○の検査を受けられますか?」と医療機関に確認しましょう。

心理検査はあくまで補助的な役割のため、うつ病の有無を確定できるものではありません。

「セルフチェックで大丈夫だったからうつ病ではない」と自己判断をせず、気になることがある場合は必ず医師の診察を受けましょう。

おおかみこころのクリニックではうつ病の診察・治療を行っています。どんなことでもお気軽に話しに来てください。

【参考資料】
[1]日本文化科学社
https://www.nichibun.co.jp/seek/kensa/bdi2.html

[2]嫌な気分よ さようなら コンパクト版|デビット・D・バーンズ 星和書店

[3]日本精神科評価尺度研究会
http://jsprs.org/scales/ham_d.html

[4]独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
https://www.pmda.go.jp/drugs/2011/P201100076/79000500_22300AMX00517_K101_1.pdf

[5]Patient Health Questionnaire (PHQ-9, PHQ-15) 日本語版および Generalized Anxiety Disorder -7 日本語版 -up to date-
https://core.ac.uk/reader/70372800

[6]日本精神科評価尺度研究会
http://jsprs.org/scales/madrs.html

[7]独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
https://www.pmda.go.jp/drugs/2011/P201100076/79000500_22300AMX00517_K101_1.pdf

[8]厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/02.pdf

目次