回避型愛着障害との向き合い方【ひとりが心地いい理由】




「友達や恋人がほしいと思っても、他人といると疲れてしまう。」

「もしかして、自分は回避型愛着障害なのではないか?」

「これからどうしていったらいいのだろう……。」

このようなお悩みはありませんか?

「ひとりが心地いい」と感じるのは、何にも縛られずに生きることを好む「回避型愛着障害」の特徴のひとつです。

自分自身の過去や現在と向き合い、自分の望みをひとつずつ叶えていくことで克服を目指すことができます。

この記事では、回避型愛着障害の特徴や原因、対処法について解説します。この記事を読むことで、友達や恋人とより良い関係を築くヒントを見つけることができれば幸いです。

回避型愛着障害とは

愛着障害とは「5歳までの間に親または親の代わりになる人とうまく絆が形成されず、人間関係に難しさを感じている状態」のことです。[1]

また回避型愛着障害(以下回避型)は、愛着障害の4つのパターンの中のひとつです。[2]

回避型の大人は以下のような特徴があります。

ひとつずつ順番に見ていきましょう。

親密な関係を避ける

回避型の最大の特徴は、人との親密な関係を避けることです。[3]

これは、他人への依存を嫌い、また自分が依存されることを避けるためです。

たとえば以下のような傾向がみられます。

・休日はひとり
・飲み会は不参加
・恋愛関係も苦手

これにより、人間関係を築くことが難しくなることが多いのです。

感情表現が乏しい

回避型の人は、感情を表現することが苦手で、自分のことを人に話したがらないという特徴があります。

感情を表に出さないため、他人からは冷たい印象を持たれることも。

たとえば以下のような傾向がみられます。

・冗談を言われても笑わずに流す
・悲しいことがあっても涙を見せない
・嬉しい話を聞いても「そうなんだ」で終わる

感情に流されず、事実だけを冷静に見つめることができるという点は、長所でもあります。[3]

健康管理に無頓着

回避型の人は、健康管理に無頓着という特徴もあります。

自分に対して興味がないため、ストレスや病気の症状に気づけないことが原因として考えられます。

たとえば以下のようなケースです。

・心のストレスに気づかない
・症状があっても受診しない
・健康診断を受けに行かない

ストレスや症状に対処しないことで、気づいたときには病気が進行していることも。[3]

自分に対する関心が薄いことが、回避型の特徴として挙げられます。

こころちゃん
こころちゃん

一人になりたがるのって回避型の特徴だったんですね。

回避型愛着障害の原因

回避型は、子どもの頃の家庭環境や親との関係が深く関わっています。以下に挙げた3つの理由について解説します。

親と離れ離れになった

幼いころに親と離れ離れになり、愛着の対象がいなかったというケースが考えられます。

親の離婚や死別など、何らかの理由で突然親がいなくなると、子どもは深い悲しみを経験します。しかし、毎日泣いて過ごし悲しみに暮れているばかりでは生きていけません。

生きていくために「いなくなった親に執着しない」という選択を幼いときにしなければならなかったのです。これが、愛着障害の原因のひとつと考えられています。

無理やり親を忘れなければならなかった心の傷は深く、その後たとえ親が戻ってきたとしても、以前のように思い切り甘えることが難しいケースもあります。[3]

育ての親が愛着障害である

親自身が愛着障害を抱えていると、子どもにも同じ傾向があらわれることがあります。

親の子育てが愛着関係に深く関わっていることは、数多くの研究によって明らかにされています。[3]

「親密な関係を避ける」「感情表現が乏しい」などの回避型愛着障害の特徴は、親になって突然変わるわけではありません。

たとえ子どもに愛情があったとしても、どのように接したらよいのかわからなかったり困っても周りに助けを求められなかったりします。

その結果、子どもも似たような特徴をもって大人になると考えられています。

親にかまってもらえなかった

親からの十分な愛情や関心が得られなかったことも原因として考えられるでしょう。[2]

たとえば、以下のようなケースがあります。[4]

・無視される
・触ってもらえない
・話しかけてもらえない
・こっちを見てもらえない

子どもは親を求めても冷たく対応されたり、無視されたりすることが続くと、いつしか人を頼ることがなくなってしまうのです。

回避型愛着障害の対処法

過去の経験と向き合い、適切なサポートを受けることで愛着障害の克服が可能です。以下に、具体的な対処法を紹介します。

幼いころの望みを叶える

子どものころに満たされなかった欲求や望みを思い出し、それを満たしていくことが重要です。

「思い切り甘えたい」「抱っこしてもらいたい」「わがままを聞いてほしい」など、赤ちゃんに戻ってひとつずつ望みを叶えていくのです。

このとき、恋人や信頼できるパートナーのサポートを得られるのが理想的。それが難しいときでも、教師や医師、カウンセラーなどさまざまな立場の人が支えになってくれることがあります。[3]

心のよりどころをつくる

心のよりどころをつくることも対処法のひとつです。

なにかあったときに自分を守ってくれたり、自分を取り戻したりできるような存在のことをいいます。

具体的には、以下のような場所です。

・趣味に没頭できるところ
・ヨガや瞑想など心を落ち着ける場所
・カウンセリングやメンタルクリニック

いざというときに”そこに行けば心が落ち着く”場所を持てるとよいでしょう。

過去の思い出や気持ちを語る

過去のトラウマや抑えてきた感情を誰かに話すことも大切です。

自分の生い立ちや傷ついた出来事と向き合うのはつらいことですが、それらを自分の中で整理することも対処法のひとつ。

そしてその気持ちを、否定的な反応や善悪のジャッジをせずにただ聞いてくれる存在に語り尽くすのです。

精神科の医師やカウンセラーなど、専門家がその役割を担うケースが多くあります。[3]

おおかみこころのクリニックにも、経験豊富な医師が在籍しています。ひとりで悩まず、ぜひ一度ご相談ください。

回避型愛着障害の人との接し方

ここからは、回避型愛着障害の人との接し方について解説していきます。

回避型の人と関わる際には、以下のようなポイントを押さえておくとよいでしょう。

できていることを褒める

回避型の人は自己評価が低いため、自分の成功や進歩に気づけないという特徴があります。

達成できたことや努力をしっかりと褒めることで、相手の自己肯定感を高めることができるでしょう。

2人の間に会話も生まれ、信頼関係の構築にも役立つかもしれません。

<声かけの例>
「毎日お掃除してくれてありがとう」
「いつもより早く仕事が終わったんだね」
「〇〇さんがいてくれたから完成したよ」

少しずつチャレンジしてみてください。

感情的にならず論理的に話す

回避型の人と話す際は、感情に流されずに論理的かつ冷静に話すことが大切です。

感情表現に乏しく冷静に事実だけを話す回避型の人に対し、こちらが感情的に話していては会話がかみ合いません。 

それだけでなく、相手にストレスを与えてしまう可能性もあるのです。

感情が高ぶると、つい感情的に会話を進めてしまいたくなりますが、ひと呼吸おいて冷静になることを心がけてください。

望む反応が得られないことを覚悟する

回避型の人と接するときは、望む反応が得られないことを覚悟する必要があります。[3]

「親密な関係を避ける」という特徴があるため、自分では心の距離を縮めたいと思っても、相手はそれを望まずに離れていってしまうことも考えられます。

また、回避型の人にとって人に頼られることはストレスの原因になることも。

そのため、いざというときに助けてもらえないこともあるのです。

「こういう特徴がある人だからしょうがない」

と、期待した反応が得られないことをあきらめ、寛容な態度で接することが求められます。

まとめ

回避型愛着障害をもつ人の特徴は、親密な関係を避けがちで感情表現が乏しいこと。 

自己評価が低いことから自分の成功や進歩に気づけないことも多いです。

その原因は、子どもの頃の家庭環境や親との関係にあるといわれています。

愛着障害と向き合うのは決して簡単ではありませんが、この記事で紹介した内容を少しずつ始めることが大切です。

ひとりで抱え込まず、必要なときには専門家のサポートを受けながら、自分らしい生き方を見つけていきましょう。

参考文献・サイト

[1]虐待と子どもの心理|文部科学省
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/09/28/1280766_3.pdf

[2]<論文>アタッチメント理論に基づいた発達性トラウマ障害に関する研究|厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成総合研究事業)分担研究報告書
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2019/192011/201907005A_upload/201907005A0011.pdf

[3]<書籍>岡田尊司,愛着障害 子ども時代を引きずる人々,光文社新書,2011年

[4]愛着(アタッチメント)|厚生労働省 令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業

一時保護所職員に対して効果的な研修を行うための調査研究
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/pdf/column/opinion/detail/202304_mhlwkodomo_another21.pdf

この記事の編集者
宮川 しおり
メンタル心理カウンセラー・看護師・養護教諭。公立病院や学校での勤務経験あり。現在は医療・健康分野のフリーライターとして活動中。
執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。




関連記事一覧

予約方法