保健室登校はずるい?成績への影響や教室復帰のステップについて解説

保健室登校とは、教室に行くのが難しく、学校生活を保健室で過ごす状態です。心や体の不調で教室に通えない子どもにとって、保健室は安心して過ごせる場所となります。

子どもが学校に通うのを嫌がっているため、保健室登校を検討する人もいるでしょう。保健室登校に関する具体的なルールメリットやデメリットについて気になりますよね。

この記事では、保健室登校の出席扱いと成績への影響、教室復帰へのステップについて解説します。保健室登校の段階を踏んで、教室に通えるようになる手助けができれば幸いです。

別室登校については下記の記事をご覧ください。

目次

保健室登校とは

保健室登校とは、教室で授業を受けたり、クラスメートと過ごしたりするのが難しく、保健室で過ごす状態です。保健室登校する子どもにはさまざまな理由があり、「授業についていけない」「仲間外れにされている」などが挙げられます。[1]

2001年度の調査によると、保健室登校をする生徒がいる学校の割合は、以下のような結果となりました。[2]

小学校12.3%
中学校45.5%
高等学校22.9%

中学校の約半分は、保健室登校をする生徒がいる状況でした。調査するたびに、小学校と高等学校では増加率があまり上がりませんでしたが、中学校では保健室登校の増加率が上がると示されています。[2]

保健室登校では、教室に戻るためのステップとなり、子どもが安心して過ごせる環境を提供します。不登校になっている人や、教室での授業に抵抗を感じる人にとって、有効なサポート手段となるのです

教室に行くには難しいときに、保健室ですごす状態です

保健室登校になるには

保健室登校になるには、まず担任や保健室の先生に相談しますその後、担任、学年主任、親などの関係者と話し合いをして決めます。保健室登校を始めるときは、以下を確認してから実施されるのです。[1]

  • 子どもの支援計画が立てられる
  • 本人が保健室登校を望んでいる
  • 保健室登校に対応できる校内体制が整っている
  • 保護者が保健室登校を理解しており、協力できる
  • 全教職員(校長、担任、学年主任など)が理解し、協力できる

学校が保健室登校の必要性を認めると、具体的なスケジュールや学習内容が決定されます。子どもが安心して保健室登校できるためにも、保護者の協力が必要になるのです。

出席扱いと成績への影響

学校によって異なりますが、保健室登校は出席とみなされます。ただし、小学校と中学校は義務教育のため出席扱いされますが、高等学校では出席扱いにならない可能性もあります。通っている学校に確認してみてください。

成績は、ワークの課題を提出するなどの対応で反映されることがあります。[1]ただし、それぞれの学校や教育委員会の方針によるため、保健室での学習がどう反映されるか、事前に問い合わせましょう。

保健室登校のメリットとデメリット

保健室登校には、さまざまなメリットとデメリットがあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット

保健室登校のメリットには、以下の点が挙げられます。

  • 一人ではない安心感がある
  • 体調不良や緊急時に対応できる
  • 学校生活のリズムを維持できる

有村(2006)が行った調査によると、学生時代に保健室登校をしていた人の中には「保健室の先生が自分を受け入れてくれた」という回答がありました。保健室登校では一人ではない安心感を得られ、自分の居場所となるのです。[3]

保健室の先生が常駐しているため、体調不良や緊急時にも迅速に対応してもらえます。体調を崩しやすかったり、精神的なストレスを抱えたりする子どもにとって、保健室は大切な環境となります。

保健室登校をすれば、学校生活のリズムを維持することが可能です。決まった時間に登校し、昼に給食を食べて、夕方に下校する一日を過ごします。このリズムに慣れておけば、教室復帰をスムーズにできる可能性が高まるのです。

教室復帰がスムーズになりますね!

デメリット

保健室登校のデメリットには、以下の点が考えられます。

  • 他にも出入りする人がいる
  • 学校がサポートできない可能性がある
  • 教室に行けない自分に不甲斐なさを感じる

他の生徒や教職員も出入りするため、完全なプライバシーが確保されにくいです。人目が気になる人に対しては、まわりかた見えないようにする対策が必要になるでしょう

保健室登校では、学校が十分にサポートできない可能性があります。学校の体制が整っているかを確認してみてください。

また、教室に行けない自分に対して不甲斐なさを感じる人もいます。保健室登校は一時的な解決策であり、最終的には教室復帰を目指す必要があります。しかし、思うように進まないときは、子どもが自己評価を下げてしまうリスクがあるのです。

保健室登校のデメリットを理解し、適切な対策を考えることが大切です。

保健室登校から教室復帰への3つのステップ

保健室登校から教室復帰を目指すためには、段階的なアプローチが重要です。以下の3つのステップを通じて、子どもが無理なく教室に戻れるよう支援します。

それぞれ見ていきましょう。

保健室に登校する

最初のステップとして、保健室への登校から始めます。

保健室は、教室に比べて静かで落ち着いた環境です。少しずつ学習を再開し、学校生活のリズムを取り戻します。養護教諭が常駐しているため、子どもが安心して過ごせるようサポートしてくれますそのためにも、養護教諭との信頼関係を築くことが大切です。

子どもが保健室登校に徐々に慣れるのを目標にしていきます。

他の子どもを交えて保健室で過ごす

次に、他の子どもと交流する機会を少しずつ増やしましょう

保健室登校をする他の子どもと一緒に過ごせば、徐々に社会的な交流ができます。少人数での交流から始めれば、子どもの不安を減らしつつ、徐々に周囲と関われるようになるのです

グループ活動や簡単なゲームなどを通じて、他の子どもとのかかわりを持つと、教室復帰への準備ができます。ただし、無理に交流を強いるのではなく、子どもの状況に応じて段階的に進めましょう。

好きな授業や給食のときだけ教室に行く

最後のステップとして、好きな授業や給食のときだけ教室に行きます。子どもが興味や関心を持つ授業に限定して教室に戻ることで、教室への抵抗感を減らすためです。

たとえば音楽や体育など、子どもが得意とする授業に参加することから始めましょう。また、給食の時間は自由な雰囲気があるため、教室の雰囲気に慣れるのに適しています。

子どもの様子を見ながら、徐々に教室で過ごす時間を増やすのが大切です子どものペースに合わせて進めれば、最終的には完全な教室復帰を目指せるでしょう。

保健室登校を始める際に親ができること

保健室登校を始める際には、親の役割は非常に重要です。子どもの状況を理解し、適切なサポートを行えば、スムーズな保健室登校の開始と教室復帰につながります。以下に、親ができる具体的な行動を紹介します。

  • 学校と密接に連携をとる
  • 家庭でも子どもを支える
  • 子どもの気持ちを理解し、受け入れる

学校とは、密接な連携をとりましょう担任や養護教諭と定期的に情報交換を行い、子どもの状況や進捗を共有してください学校の様子・家庭の様子を互いに伝え合えば、一貫したサポート体制をつくれます。

家庭でも子どもをしっかり支えてあげましょう。起床・就寝時間を一定に保ち、バランスの取れた食事を提供するなど、基本的な生活習慣の確立をサポートします。また、課題を一緒に確認してフォローをすれば、学習の遅れを防げます。

また、子どもの気持ちを理解し、受け入れることが大切です。「学校に行きたくない気持ちはよくわかるよ」と共感して、親子の信頼関係を築けるのです。

まとめ

保健室登校では出席扱いとなり、課題を提出すれば成績に反映されることがあります。ただし、学校によって対応が異なるため、通っている学校に確認が必要です。

保健室登校から教室復帰をするためには、保健室登校に慣れていき、他の子どもと少しずつ交流を深めましょう徐々に教室で授業を受けられるようになるためにも、親の協力が欠かせません。

子どもの教室復帰を目指すためにも、家族と学校で一丸となって、サポートをしていきましょう。

【参考文献】
[1]教職員のための子供の健康相談及び保健指導の手引|文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/__icsFiles/afieldfile/2013/10/02/1309933_01_1.pdf

[2]不登校にならないための学校づくりと義務教育終了後の進路|国立特別支援教育総合研究所
https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_b/b-200/b-200_p65-68.pdf

[3]保健室登校の教育的意義―保健室登校を経験した人への面接調査の分析―
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8558989&contentNo=1

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次