人付き合いが苦手な人に届けたい克服方法|特徴や原因について解説

人付き合いは、人間が生きていく中で欠かせないものです。しかし、中には人付き合いが苦手な人もいます。人付き合いが苦手な人の特徴には「繊細な性格である」「ひとりの時間を好む」などがあります。

人付き合いの苦手を克服するためには、自分から挨拶をしたり、聞き役に徹して相手から話を引き出したりすることが大切です。

この記事では、人付き合いが苦手を克服する方法人付き合いが苦手な原因などについて解説します。人付き合いの苦手を克服して、仕事や趣味でより成長できるための手助けができれば幸いです。

人付き合いが苦手な人の特徴

人付き合いが苦手な人の特徴には、おもに3つあります。

それぞれ見ていきましょう。

人間関係でストレスが溜まるなら、下記の記事を参考にコツを掴んでみましょう。

繊細な性格である

繊細な性格を持つ人は、人付き合いが苦手な傾向にあります。

とくに繊細な性格である「HSP(Highly Sensitive Person)」は、相手への共感性が高く感情移入しやすいため、相手の言動や感情に振り回されやすいといえます。[1]また、相手に嫌な思いをさせないように気を遣うため、ひとりになったときに疲れてしまう人もいるでしょう。[2]

会話をする度に相手に振り回されたり疲れたりするのが嫌になり、人付き合いを避けてしまうのです。

ひとりの時間を好む

人付き合いが苦手な人は、ひとりの時間を好みます

他人と一緒にいるよりも自由に時間を使えるため、自分の好きなことができます。相手に気を遣うのが嫌で、ひとりの方が気が楽という人もいるでしょう。

うまく人付き合いをするには、人と関わる機会を増やして慣れることが大切です。ひとりの時間も大事ですが、少しずつまわりとのコミュニケーションを増やしていきましょう。

他人からの評価を気にする

他人からの評価を気にする人は、人付き合いが苦手になりやすいです。

「相手からどう思われているのか?」と気にしたり、自分よりも他人を優先したりすると、自分の考えや思いを言いづらくなってしまいます。その結果、気持ちがつらくなり、人付き合いを嫌に感じてしまうのです。

少しずつでもいいので、自分の意見を伝える勇気を持ってみましょう。まわりの人たちは、あなたの意見をネガティブには思わないはずです。

こころちゃん
こころちゃん

わかります💦周りの目って気になっちゃいます💦

人付き合いが苦手な原因

人付き合いが苦手な原因は、3つのことが考えられます。

自分にあてはまるものがないか見てみましょう。

雑談に慣れていない

人付き合いが苦手な原因には、雑談に慣れていないことが挙げられます。

会話が得意ではないため「初対面の人と話す」「1対1で話す」などの状況を避けがちです。自分の話をするのが苦手だと、どんな話をしたらいいか不安に感じてしまいますよね。

雑談をするときは「自分から話さなきゃ」と考える必要はありません。相手の話を聞いて、知りたいと思ったことを深掘りしていきましょう

人間関係で揉め事があった

過去に人間関係で揉め事やトラブルがあると、人付き合いに苦手意識を持ってしまいます。

「学校でいじめをうけた」「職場の上司に嫌味を言われた」などの経験があると、他人を信用できなくなります。そうすると、周囲と関係を築くのをあきらめて、ひとりでいることを選んでしまうのです。

原因が過去の経験になる人は、過去と現在を切り離して考えましょう全ての人があなたに対して不快な言葉を言ったり、冷たい態度をとったりするわけではなく、信頼できる人がいることを忘れないでください。

「みんなと仲良くすべき」と考えている

人付き合いが苦手な原因には「みんなと仲良くしなきゃいけない」と考えていることがあります。

関わる人全員と仲良くしようとすると、人付き合いへのハードルが高くなってしまいます。また、全員と仲良くするには、時間やエネルギーが足りません。

自分が苦手な人や嫌いな人にまで、仲良くしなきゃと考える必要はありません。あなたが大切にしたい人に対して、時間やエネルギーを割くようにしてくださいね。

こころちゃん
こころちゃん

大切にしたい人を大切にしましょう!

人付き合いの苦手を克服する方法

人付き合いの苦手を克服する方法は、5つです。

自分にできそうだと思ったものから試してみてくださいね。

挨拶をする

人付き合いを克服するには、 挨拶をすることが第一歩となります。

自分から挨拶をすると、コミュニケーションをとるきっかけになります。たとえば、挨拶をきっかけに相手の近況を知れたり、遊びの約束ができたりすることがあるでしょう。

明るく大きな声で挨拶をすると、それだけで元気で積極的な人に見えます。相手の挨拶を待つのではなく、自分から挨拶することを心がけてみてください。

笑顔を増やす

相手との会話で笑顔を増やすことで、人付き合いの苦手を克服できます。

笑顔でいることは、相手に好印象を与え「あなたに心を開いています」とアピールできるのです。欧米人は表情筋を60%使う一方で、日本人は20〜30%しか使っていないと言う研究があります。日本人は年齢が上がるにつれて、口角が下がりやすくなるとされています。[3]

家で鏡を見ながら、笑顔の練習をしてみましょう。歯を出さずに口角を上げるだけでも、笑顔に見えますよ。

こころちゃん
こころちゃん

ニコニコしている人と話していると気持ちいですよね♪

聞き役にまわる

自分の話をするのが苦手な人は、聞き役に回ってみましょう

雑談は自分から話をしなくても、相手の話を引き出せば成り立ちます。たとえば相手が「温泉旅行に行ってきた」と話したとすると、「私も最近旅行に行った」と言ってしまうと、話を続けなければならなくなります。「どこに行ったんですか?」「温泉は気持ちよかったですか?」と、相手の答えを引き出せるように意識すれば、自分から話をしなくても会話は続きます。

話題を豊富に持っていたり、話が上手かったりする必要はありません。自分の話をするのが苦手な人は、相手から会話を引き出していきましょう。

まわりと比べない

人付き合いが苦手だからといって、まわりと比べるのはやめましょう

「自分は人付き合いが苦手」というレッテルを貼ってしまうと、付き合いをより苦手に感じてしまい、自分にはできないと思い込んでしまいます

人には適材適所があります。話すのが苦手でも聞くのは得意な人、聞くのが苦手でも話すのは得意な人など、いろんなタイプの人がいるのです。自分なりの人付き合いの方法を見つけていきましょう。

相手の長所を見つける

相手と雑談をするときは、長所を見つける意識を持ちましょう

相手の長所を探そうとすると、相手に興味が湧いて質問が浮かびやすくなります自然と質問が出るようになると、会話を楽しく感じられるでしょう。だんだん会話に慣れてきたら、相手の長所を直接伝えてみてください。長所を褒められれば、相手も喜んでくれます。

相手との会話から「すごいと思ったこと」「良いなと思ったこと」を感じるように意識してみてください。

人付き合いが苦手な人に意識してほしいこと

人付き合いが苦手な人は、いきなり頑張りすぎないようにしてください

苦手を克服したいからといって頑張りすぎても、うまくいかなかったり嫌われたりすると落ち込みやすくなります。また、過去に人間関係で揉め事があった人は、恐怖感が増えてしまうこともあります。まずは挨拶や相槌(あいづち)など小さなことでいいので、少しずつ自信をつけていきましょう。

人付き合いが苦手でもいいと受け入れることも大切です。人付き合いが苦手な人は、他人に対して失礼がないように慎重に対応できます。適度な距離を取れることで、仕事がうまくいったり、自分のストレスを回避できたりするメリットがあります。

焦らずに人付き合いの苦手を克服していきましょう。

こころちゃん
こころちゃん

少しずつ…あなたのペースで大丈夫です。

まとめ

人付き合いが苦手な人には、繊細な性格であったり、周りの評価を気にしたりする傾向があります。克服するためには、積極的に挨拶をして、聞き役にまわって相手の長所を見つけて会話を引き出しましょう

人付き合いが苦手なのは病気ではありません。人には得意不得意があるので、人付き合いが苦手でも、まわりと比べず自分のペースで成長してくださいね。

おおかみこころのクリニックでは、カウンセリングを行っています。人付き合いの苦手を直したいけど、改善されない人はぜひ相談しにお越しください。悩みを解決するために、サポートいたします。

24時間予約受付中

【参考文献】
[1]『HSP』をご存知ですか? | 生駒市公式ホームページ
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000028156.html

[2]HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン) の教科書,上戸 えりな,clover出版https://amzn.asia/d/bj4E64H

[3]なぜか好かれる人がやっている100の習慣,藤本 梨恵子,明日香出版社
https://amzn.asia/d/7rl9K3m

執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。

関連記事一覧

予約方法