承認欲求の満たし方|自分できる方法と恋愛や職場での習慣づくり










「誰かに認めてもらいたい」
「がんばりを評価されたい」
このように感じていませんか?

承認欲求は誰もが持っている自然な感情ですが、満たされない状態が続くと自信を失い、人間関係の悩みを抱えてしまいがちです。

この記事では、承認欲求と上手に付き合いあなた自身を満たす方法や、恋愛場面職場で承認欲求を満たす具体的なヒントまでご紹介します。

承認欲求を満たし、こころ穏やかに過ごせる日々のきっかけになれば幸いです。

自分でできる承認欲求の満たし方

今日から始められる、自分でできる承認欲求の満たし方は以下の5つです。

取り組みやすいものから実践してください。

「承認欲求をなくしたい…」と思ったときは、下記の記事をご覧ください。

自己研鑽をする

自己研鑽をして新しいスキルを身につけると、あなた自身の成長を実感し他人と比べなくても自ら承認欲求を満たすことができます

たとえば、毎日30分英語を勉強してTOEICのスコアが100点向上したり、プログラミングを学んで簡単なアプリを作成できるようになったりすると、自分の能力向上を客観的に確認できるでしょう。

学習だけでなく、趣味活動に専念するのも有効です。

読書習慣を身につけて月3冊の本を読むことや、楽器の練習を継続して好きな曲を弾けるようになることも成長を実感できるきっかけになります。

小さな目標を設定し、達成するたびに「わたしは努力できる人間だ」「価値ある知識やスキルを持っている」とあなた自身を褒めて、承認欲求を満たしてください。

自分の感情を尊重する

自分の感情に正直になり気持ちを尊重することは、自己承認のひとつの方法です。

小さなことでもよいので、今やりたいと思っていることを実践してみましょう。

たとえば、「映画を観に行きたい」「旅行に行きたい」と感じたら実際に行動してみてください。感情に従って素直に行動することで、こころが満たされ自分を認められるようになります。

喜び・悲しみ・怒り・不安など、どのような感情も、「今、自分はこう感じているんだな」と受け止めてみましょう。

仕事でミスをして落ち込んでいるときに「落ち込むのは人間として自然なことだ」と考えたり、失恋して悲しいときは「誰でも失恋は悲しく思うものだ」と認めたりして、あなたの気持ちを受け入れてください。

自分の感情にふたをせず、ありのままに受け入れることで「これでよいのだ」という安心感が生まれ、自己肯定感が高まり承認欲求が満たされるのです。

こころちゃん
こころちゃん

自分自身を大切にしましょう

ポジティブな日記を書く

毎日寝る前に、その日あったうれしかったこと・よかったことを日記に書く習慣をつけましょう。

たとえば、以下のような小さな幸せを意識的に記録してみてください。

  • 「家族に感謝された」
  • 「夕日が綺麗だった」
  • 「朝のコーヒーが美味しかった」

さらに、あなたが今日がんばったことや達成したことも書き加えることで、自己肯定感を高められます。

  • 「資料作成を時間内に完了できた」
  • 「健康のためにバス停1個分歩いた」
  • 「友人の相談を親身になって聞いた」

当たり前だと思っていることでも、文字にすると自分の価値を再認識ができます。

ポジティブな日記を書く習慣をつけると、ネガティブな面よりもポジティブな面に注目でき、自己肯定感が高まるでしょう。

「自分はできる」「今日もがんばった」と自分を褒めて、承認欲求を満たしてみてください。

自分以外の身近な人を承認する

家族や友人、同僚など身近な人の素敵なところを見つけて積極的に褒めると、相手からの感謝や笑顔を受け取れます。

たとえば、パートナーの料理に「いつも美味しい食事をありがとう」と感謝を伝えたり、同僚の仕事を「あなたの資料はいつもわかりやすくて助かる」と具体的に褒めたりしてください。

あなたが相手を認めると相手はあなたを認めてくれるでしょう。

自分が認めている相手から認められると、いっそう満足が得られるものです。[1]

また、周りの人のよい面を見つける習慣は、自分自身のよい面も発見しやすくなる効果もあります。

SNSアプリをポジティブに利用する

SNSを他人との比較のためではなく、自分の成長記録や好きなことを表現する場として活用しましょう。

たとえば、読んだ本の感想や学んだことをシェアして知識の整理に役立てたり、きれいな風景やおいしい食事の写真を投稿したりして、日常の小さな幸せを記録します。

友人の投稿には「いいね」を押したり、励ましのコメントを書いたりしてポジティブなコミュニケーションをこころがけてください。

フォローする相手も、ネガティブな投稿が多いアカウントではなく、学びや幸せを与えてくれる人を選ぶことが大切です。

SNSはポジティブに利用すれば、「誰かがわたしを認めてくれている」という感覚が持て、承認欲求を満たす手段となります。[2]

こころちゃん
こころちゃん

上手くSNSを使いましょう

承認欲求の満たし方|恋愛編

恋愛において承認欲求を満たすことは、関係性をよく保つために大切です。

承認欲求が満たされ、自信が持てるようになると過度な嫉妬や束縛をすることなくこころ穏やかに過ごせます。

恋愛における承認欲求の満たし方には、以下の方法があります。

承認欲求が強い人の特徴は、下記の記事でご覧ください。

感謝の言葉を伝える

承認欲求を満たすためには、日頃の感謝を具体的に伝え相手からの承認を引き出すきっかけを作りましょう。

たとえば、「おいしいご飯を作ってくれてありがとう」「疲れて帰ってきたときにあなたが居てくれるとうれしい」というように、何に対してなぜ感謝しているかを明確に伝えてください。

また、「いつも話を聞いてくれてありがとう。あなたは優しくて話しやすい」というように、相手の人柄や行動への感謝も承認欲求を満たします。

感謝の言葉を口にすると、相手に「大切な存在だ」と実感してもらえます。それが、安心感になり相手の自己肯定感を高められるのです。

相手の承認欲求を満たすことで、相手からも感謝の言葉を言いやすい関係ができます。

その結果、お互いに承認欲求を満たし合えるようになるでしょう。

相手の気持ちに共感する

恋愛で承認欲求を満たすには、感情に寄り添い共感してもらうことが大切です。

まずは、あなたが相手の気持ちに共感することから始めてください。

相手が喜んでいるときは一緒に喜び、悲しんでいるときは寄り添うことで、感情を共有し理解していることを伝えます。

たとえば、相手が仕事で嫌なことがあって落ち込んでいるときに「それは辛かったね。そんな状況だったらわたしも同じように感じると思う」と気持ちを受け入れてあげてください。

解決策を伝えるよりも、まずは「大変だったね」「よくがんばったね」と相手の感情を認めることが大切です。

また、相手が何かを達成して喜んでいるときは「本当によかったね!わたしもうれしい」と一緒に喜ぶことで、喜びを倍増させられます。

相手の感情を理解し受け入れることで、相手もあなたの気持ちを理解しようとする姿勢を見せてくれます。

お互いを理解し合うことで、承認欲求が満たされ安心できる関係性を育てていきましょう。

こころちゃん
こころちゃん

相手の気持ちに寄り添うことで、良い関係が作れますね!

相手のよいところを褒める

よいところを具体的に褒められると、承認欲求が満たされます。

たとえば、「その服よく似合っているね、いつもおしゃれで素敵だね」と褒められたり、「いつもがんばって勉強しているね、尊敬するよ」など具体的に褒められると喜びを感じられ、自己肯定感がアップします。

外見だけでなく、性格や考え方、日々の努力などの内面的な部分も褒められるとさらによいでしょう。

「ありのままの自分」が認められていると感じ、自信と幸福感が得られます。

褒め合える環境をととのえるには、まずはあなたから意識して相手を褒めてください。

褒めるときは、こころから思っていることを素直に表現し、相手の素敵な面を見つけ続ける習慣づくりが大切です。

お互いの価値を認め合い褒め合う習慣ができることで、承認欲求が満たされて安心できる恋愛関係へと発展していくでしょう。

承認欲求の満たし方|職場編

職場において、承認欲求を満たすためには以下のような方法があります。

仕事で承認を得られると、自己効力感を高めると共に仕事の成績も上がることが明らかになっています。[1]

仕事で成果を上げるためにも、承認欲求を高める環境づくりに取り組んでみてください。

定期的に交流する

職場の人と定期的に交流することは、あなたの承認欲求を満たすきっかけになります。

具体的な方法は、休憩時間に周りの人に話しかけ、仕事の話だけでなく趣味や家族の話をしたり、たまにランチ会や飲み会を開催して交流したりします。

定期的なコミュニケーションを通じて、あなたの人柄や仕事への姿勢が周りの人に伝わりやすくなるでしょう。

直接的に評価される機会が少ない場合でも、交流を深めることで「ありがとう」や「助かったよ」といった感謝の言葉を聞く機会が生まれます

また、お互いの業務内容や課題への理解が深まり、困っているときに助け合える関係性ができます。

職場の人との良好な関係づくりは、あなたが職場で必要とされ貢献しているという気持ちになれ、承認欲求が満たされることに繋がるのです。

こころちゃん
こころちゃん

交流を増やすと仕事もやりやすくなるでしょう

目標設定を明確にする

仕事において承認欲求を満たすためには、目標を具体的に設定してみてください。

たとえば、売上目標を「前月比10%増」と明確な数値で示したり「仕事に関する本を読み、学んだ内容を実践する」という行動目標を立てたりするのもよいでしょう。

目標が明確になれば、達成したときに「認められた」という実感が得やすくなります。

「努力が実った」と実感も湧きやすく、自己肯定感が高まるのです。

ただ、大きすぎる目標は成果の評価が曖昧になるため、目標は細かく設定し達成感を得やすくしてください。

業績を認め合える環境をととのえる

職場でお互いの承認欲求を高めるには、認め合える環境をととのえることが重要です。

たとえば、ミーティングで「今週の成功事例」として、個々のがんばりを報告し合う場をつくる提案をしてみましょう。

さらに、日頃から「〇〇さんのおかげで」という言葉を使い、以下のように感謝を伝え合う習慣を作ります。

「〇〇さんのおかげで、プロジェクトがスムーズに進みました」

「〇〇さんがわかりやすい資料を作ってくれたおかげで、契約が結べました」

「今回の売り上げ目標を達成できたのは、〇〇さんのおかげです」

あなたから積極的に感謝を伝えることで、相手も自然と感謝を返してくれるようになり、互いを認めあえるポジティブな環境が生まれます。

まとめ|承認欲求を満たしてこころ穏やかな毎日を過ごそう

承認欲求は「自分の価値を認めてもらいたい」という誰もが持つ自然な欲求です。

他人からの承認だけに依存せず、まずは自分自身を認めることから始めましょう。

たとえば、自己研鑽をしたり自分の感情を尊重したり、ポジティブな日記やSNSの利用を通じて自己肯定感を高めたりしてください。

恋愛では感謝と共感を大切にし、職場では定期的な交流と明確な目標設定をこころがけ、お互いに認め合いながら過ごすことが大切です。

お互いの承認欲求を満たし合うことで、人間関係はより豊かで温かいものになります。

できることから少しずつ実践し承認欲求と上手に付き合い、あなたも周りの人も幸せになる日々を過ごしてください。

おおかみこころのクリニックでは、こころの悩みを気軽に相談できる環境を提供しています。

オンライン診療も対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

おおかみこころのクリニック

【参考文献】
[1]日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層 太田肇
https://www.shinchosha.co.jp/book/610947/

[2]承認欲求についての心理学的考察─現代の若者とSNSとの関連から─正木 大貴
234094042.pdf

この記事の執筆者
すみこ
作業療法士歴13年の経験を活かし、医療記事を中心に活動するWebライター。 読者の皆様のこころと身体の健康をサポートし、前向きな気持ちになれる文章を心がけています。
執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。




関連記事一覧

予約方法