カウンセリングが意味ない人の特徴|必要な人の特徴や効果的な受け方

カウンセリングとは、カウンセラーが相談者の話を聞いて受け入れることで、相談者の気持ちや状況を理解し、解決に導くよう支援することです。

中にはカウンセリングを受けたけど、意味がなかったという人がいるかもしれません。「すぐに効果を求める人」「カウンセラーを信用していない人」などには、カウンセリングの効果が出にくいと考えられます。カウンセリングを効果的に受けるには、目的を明確にして、カウンセラーに心を開いて話をしましょう。

この記事では、カウンセリングが意味ない人の特徴必要な人の特徴について解説します。カウンセリングをより効果的なものにして、悩みや問題の解決につなげていきましょう。

カウンセリングが意味ないと言われる理由

カウンセリングが意味ないと言われる理由には、以下のことが考えられます。

  • カウンセラーとの相性が良くないから
  • 自分の性格や他人などは変えられないから
  • 1回で終わりではなく、長期的に行うものだから

カウンセリングは悩みを解消するために、自分の気質や性格と向き合う方法を考える場です他人を変えたり、生まれつきの自分の性格を変えることはできません。

カウンセラーとの相性が悪いと、カウンセリングの効果を発揮できない可能性があります。カウンセリングでは、話し手と聞き手の信頼関係が欠かせません。[1]

また、カウンセリングは通常1回で終わらず、繰り返し行います。カウンセリングを重ねて、自分の気持ちや考え方を徐々に変化させていくのです。

こころちゃん
こころちゃん

目に見えるものでもなく、少しずつ変化するものだから「意味がない」と言われるんですね。

カウンセリングが意味ない人の特徴

カウンセリングを意味ないと考える人には、以下の3つの特徴があります。

それぞれ見ていきましょう。

すぐに効果を求める

カウンセリングが意味ない人の特徴には、すぐに効果を求めることが挙げられます。

カウンセリングは繰り返しかつ長期的に行うものなので、1回だけでは効果が出にくいと考えられます。カウンセラーと会話していく中で、徐々に悩みや不安を解消していくものです。

「1回で効果が出る」と考えている人には、カウンセリングが意味のないものに感じてしまうでしょう。

カウンセラーを信頼していない

カウンセリングを意味ないと思っている人は、カウンセラーを信頼できていない傾向があります。

カウンセリングでは、話し手と聞き手との信頼関係が大切です。信頼関係がうまく築けないと、カウンセリングの効果が発揮できなくなるのです。[1]

カウンセリングには意味がないと思っていると、カウンセラーに対して悩みや考えを伝える気になれないでしょう。その結果、カウンセラーはあなたのことを十分に理解できず、アドバイスができなくなる可能性があります。カウンセラーはあなたの味方なので、悩みや考えを包み隠さず話してみてください。

こころちゃん
こころちゃん

心のケアに信頼関係は大切です。

過去にカウンセリングで失敗した

カウンセリングが意味ないと考えている人は、過去にカウンセリングで失敗した経験があるといえます。

カウンセラーとの相性が悪かったり、悩みが解決できなかったりすると「今回もうまくいかない」とネガティブに考えてしまう可能性があります

相性が悪いカウンセラーだけでなく、あなたと相性が合うカウンセラーもいるはずです。「今回も意味がない」と考えず、次のカウンセラーに期待してみてください。

カウンセリングが必要な人の特徴

カウンセリングが必要な人には、以下のような特徴があります。

  • まわりに頼るのが苦手である
  • 自分で悩みを解決しようとする
  • 薬物療法だけでは症状が改善されない

自分だけで悩みを解決しようとする人は、責任感が強いため、まわりに弱みを見せようとはしません。とはいえ、自分だけで悩みを解決するのが難しいときもあるので、思い切ってカウンセラーに頼ってみましょう。

精神疾患の治療では、薬物療法と並行してカウンセリングを行うことがあります。カウンセリングの中で自分の性格を見つめ直すため、根本的な改善が期待されているのです。

カウンセリングでできること

カウンセリングでは、以下のことができます。[2]

  • 話を聞いてもらえる
  • 今抱えている悩みを整理できる
  • 自分の考え方のクセ、長所などに気づける
  • 今の状況に適した考え方に切り替えられる
  • 人付き合いにおいて、自分なりの方法を発見できる

悩んでいたり自分の気持ちがわからなかったりすると、何をどうしたらいいか迷ってしまうでしょう。カウンセリングで自分の悩みや考えを話して、カウンセラーに聞いてもらうことで、悩みの整理や考え方の改善ができるようになるのです。

カウンセリングはアドバイスや答えをもらうだけでなく、自分自身の力で立ち直るきっかけを作ったり、気持ちを整理するための場でもあります。カウンセリングを受けるときは、主体性を持って臨むと、よりカウンセリングの効果が発揮されます。

カウンセリングの効果的な受け方

カウンセリングの効果をより発揮するには、以下の3つを心がけてみましょう。

カウンセリングを受けるときの参考にしてみてください。

目的を明確にする

カウンセリングを受けるときは、目的を明確にするとより効果を発揮できます。

カウンセラーとの面談の中では、「どんな目的で相談に来たのか」「何を解決したいのか」をお互いに確認します。「症状を改善したい」「考え方のクセを治したいのか」など、自分がどうなりたいかを伝えましょう。具体的な目的を持つと、なりたい自分をイメージしやすくなります。

つまり、カウンセラーに委ねるのではなく、主体性を持って目的を決めることが、問題解決への第一歩と言えるでしょう。カウンセリングが始まる段階で目的が決まってなくても、焦る必要はないので、自分のペースで考えてみてくださいね。

心を開いて話をする

カウンセリングを受けるときには、カウンセラーに心を開いて話をすることを意識しましょう。

話し手と聞き手との信頼関係が築けていると、安心して話ができたり、素直な感情を伝えたりできるようになりますカウンセラーは、あなたがどのように考えているかを正確に知ろうとし、あなたを受け入れる姿勢で話を聞いてくれます。[1]

あなたの考えや悩みを批判したり、軽視したりするカウンセラーはいないはずです。カウンセラーはあなたを受け入れてくれるので、素直な気持ちや悩みを伝えてみてください。

こころちゃん
こころちゃん

全然知らない人だからこそ話しやすいこと…ありませんか?

すべてを任せっきりにしない

カウンセラーにすべてを任せきりにすると、カウンセリングの効果が出にくくなってしまいます

カウンセリングでは「カウンセラーが相談者のために支援すること」と「相談者が自己理解を深めて行動できるようになること」が、影響し合って解決につながるのです。[3]

カウンセラー任せでいると、あなたの本来の目的が見えなくなる可能性があります。カウンセラーはどうやって問題解決のサポートをしたらいいか、判断できなくなってしまうのです。最終的には自分自身の力も必要になるので、克服しようとする意志を持って、カウンセリングを受けてみてください。

まとめ

カウンセリングが意味ない人の特徴には、「効果をすぐに求める」「過去にカウンセリングで失敗したことがある」などが挙げられます。ただし、「自分だけで悩みを解決しようとする人」「薬物療法だけでは精神疾患が改善されない人」にはカウンセリングが必要です。カウンセリング時には、自分がどうなりたいか目的を明確にし、カウンセラーにすべてを任せないようにしましょう

おおかみこころのクリニックでは、カウンセリングサービスを実施しています。経験豊富なカウンセラーが、あなたの悩みを解決するためにサポートするので、ぜひ一度ご相談しにお越しください。

24時間予約受付中

【参考文献】
[1]大学等におけるキャリア教育実践講習|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11800000-Shokugyounouryokukaihatsukyoku/0000173665.pdf

[2]カウンセリングについて|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation/counseling/index.html

[3]Q5:カウンセリング効果の実際は?:専門家が事例と共に回答~職場のメンタルヘルス対策Q&A~|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
https://kokoro.mhlw.go.jp/mental-health-pro-qa/mh-pro-qa005/

執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。

関連記事一覧

予約方法