一瞬で元気になる方法7選|落ち込む原因とやってはいけない行動も

「仕事でミスをしてしまった」

「疲労感で何もやる気になれない」

仕事で失敗をしたり、疲れがたまったりすることは、気分が落ち込む原因となります。気分が落ち込んでいると、早く元気になって、ネガティブな状態から抜け出したいと考えますよね。一瞬で元気になる方法には「睡眠をとる」「美味しいものを食べる」などの方法があります。

この記事では、一瞬で元気になる方法元気になりたいときにやってはいけないことについて解説します。元気になる方法を知って、次から頑張れるように気持ちを切り替えていきましょう。

気分が落ち込む原因

気分が落ち込む原因には、以下のようなものがあります。

あてはまるものがないか、ひとつずつ見ていきましょう。

仕事で失敗をした

仕事での失敗を引きずってしまうと、気分が落ち込みやすくなります。

「発注する数を間違えた」「取引先との打ち合わせに遅れた」などの失敗は、誰にでも一度はあることです。

仕事で同じミスをしないためにも「次はどうしたらいいか」と対策を考えることが大切です。

疲れがたまっている

気分が落ち込む原因には、疲れがたまっていることがあります。

体に疲れがたまっていると「何もしたくない」「やる気がでない」などと感じやすくなるでしょう。

気分の落ち込みが一日中続くときは、うつ病の可能性もあります[1]うつがつらいときの過ごし方を参考にしたい人は、以下の記事もご覧ください。

人間関係に悩んでいる

人間関係の悩みは、気分が落ち込む原因のひとつです。

2012年に行われた厚生労働省の調査では、仕事でストレスを感じる問題として、人間関係が最も高い結果となりました。[2]

ストレスを感じる問題割合
人間関係41.3%
仕事の質33.1%
仕事の量30.3%

人間関係でのストレスを抱えていると、落ち込みやすくなってしまいます。ストレスを感じたら、こまめに解消するようにしましょう

こころちゃん
こころちゃん

職場の人間関係って大切ですよね💦

一瞬で元気になる方法7選

一瞬で元気になる方法には、以下の7つがあります。

参考になるものがあったら、試してみてくださいね。

睡眠をとる

心身の疲れをとるには、十分な睡眠をとることが大切です。

睡眠には、1日の疲労やストレスを回復する役割があります。良質な睡眠をとれば、しっかり休めたという感覚を得られるようになるのです。[3]

1日の睡眠時間は6~8時間が適正と考えられています。最低でも6時間以上は確保するようにしましょう。[3]

こころちゃん
こころちゃん

すぐに実践できますね!

趣味を楽しむ

趣味を楽しむことは、一瞬で元気になる方法のひとつです。

気分が落ち込んでいても、没頭できる趣味があれば気分転換ができます休日に趣味をして過ごすと、休養できてストレス解消にもつながります。[4]

趣味がないという人は、読書や運動など色々試してみて、自分に合う趣味を探してみましょう。

お風呂に入る

お風呂に入ることは、一瞬で元気になる方法のひとつです。

入浴にはリラックス効果があったり、免疫力が高くなったりする働きがあります。リラックスできると、休息するときに働く「副交感神経」が優位になり、体を回復させるのです。[5]

寝る1~2時間前に、40℃のお風呂に10分ほど入りましょう。リラックスできて、質の良い睡眠がとれます。[6]

話を聞いてもらう

元気になるためには、周囲の人に話を聞いてもらいましょう

悩みや不安を話すと気持ちが落ち着き、「話を聞いてもらえた」という満足感が得られます。これは「カタルシス効果」と呼ばれる現象で、心を落ち着かせる働きがあります。[7]カタルシスについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

誰に話していいか悩むという方は、クリニックでの相談も受け付けていますので、お気軽にお越しください。

24時間予約受付中

美味しいものを食べる

一瞬で元気になるためには、美味しいものを食べましょう

美味しいものを食べると食事中だけでなく、食事が終わっても「美味しい」という感覚が残ります。脳内物質の「ベンゾジアゼピン」「βーエンドルフィン」などの働きによって、美味しさの感覚が残り、満足できて幸せな気分になるのです。[8]

あらかじめ美味しいものや好きなものをリストにして、落ち込んだら食べるようにするといいでしょう。

紙に気持ちを書きだす

気分が落ち込んだときは、紙に自分の気持ちを書き出してみましょう

紙に書くと焦りや不安が和らいで、客観的に物事を考えられるようになります書き出した気持ちを読み直すと、他の考え方に気づける効果もあります。[9]

紙に書くのが手間に感じる人は、スマホやパソコンのメモを利用してみましょう。人に見せる必要はないので、ありのままの気持ちを書き出してくださいね。

こころちゃん
こころちゃん

イライラも紙に書いて、くしゃくしゃポイッとすると解消されるそうですよ

前向きな言葉に触れる

気分が落ち込んだときには、元気が出る言葉に触れましょう。以下に、一瞬で元気になる言葉を挙げます。

◆ウォルト・ディズニー
「夢は追い続ける勇気があれば、どんな夢も叶えられる」

◆ビル・ゲイツ
「自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない」

◆マザー・テレサ
「今、この瞬間を幸せでいましょう。それで十分です。その瞬間、瞬間が、私たちの求めているものすべてであって、他には何もいらないのです。」

偉人の一言は「頑張ろう」という気持ちを引き出してくれます。スマホの待ち受けやパソコンの壁紙に設定して、いつでも見れるようにしてみてください。

元気になりたいときにやってはいけないこと

元気になりたいときにやってはいけないことは、以下の3つです。

それぞれ見ていきましょう。

自分を責める

元気になりたいときには、自分を責める考え方をしてはいけません

自分を責めていると、自己批判の原因となり、ストレスをためやすくなってしまいます。仕事で失敗をしても「自分のせいで迷惑をかけた」と思いこみすぎないようにしてください。

暴飲暴食をする

暴飲暴食をして、元気になろうとするのはやめましょう。

暴飲暴食は、ストレス解消をするための手軽な行動です。しかし、元気になりたい度に暴飲暴食を続けると、肥満になる恐れがあります[10]

ストレスを解消して元気になるためには、暴飲暴食以外の方法を試すようにしてください。

SNSに没頭する

元気になるために、SNSに没頭するのはやめてください

SNSに没頭すると、集中力や意欲が低下したり、喜びの感情を感じにくくなったりします[11]仕事や日常生活に支障が出る可能性があるので、SNSを見るときは制限時間を設けるようにしましょう。

スマホのスクリーンタイムでは、一日に何時間スマホを使っているかを確認できるので、利用してみてください。

まとめ

一瞬で元気になる方法には「睡眠をとる」「話を聞いてもらう」「紙に気持ちを書き出す」などがあります。日常生活で落ち込んでしまうことはあるので、自分の気持ちに蓋をせず、発散するようにしてください

もし一日中気分が落ち込んだり、何をしても楽しめなかったりなどの症状があると、うつ病の可能性があります。病状が悪化する前に、早めに医療機関に相談しに行きましょう。

おおかみこころのクリニックでは、24時間LINEで相談予約を受け付けています。医師だけでなくカウンセラーもいますので、悩みや不安なことがあったら、お気軽に話しに来てくださいね。

24時間予約受付中

【参考文献】
[1]うつ病|こころの情報サイト
https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=9D2BdBaF8nGgVLbL

[2]平成24年 労働者健康状況調査|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/h24-46-50_01.pdf

[3]健康づくりのための睡眠ガイド 2023
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf

[4]休養・こころの健康|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b3.html

[5]おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術,早坂 信哉,山と渓谷社
https://amzn.asia/d/h3PDguN

[6]ええことづくめ!お風呂の健康効果とおすすめの入浴法|大阪市水道局
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000488972.html

[7]2傾聴の効果|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
https://kokoro.mhlw.go.jp/linecare_listen/ls002/

[8]おいしさを楽しむ脳のしくみ
https://www.nrib.go.jp/topics/100th/pdf/kou04.pdf

[9]今の気持ちを書いてみる|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/self/self_02.html

[10]ストレスと食生活 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

[11]眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話,ゆうき ゆう,日本文芸社
https://amzn.asia/d/5HZJYcp

執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。

関連記事一覧

予約方法