産後うつの症状とは?なりやすい人の特徴やチェック方法について解説

産後うつは、出産後に母親が抱く育児への不安や、ストレスから発症することがあります。

この記事では、産後うつの症状や、なりやすい人の特徴について解説します。

産後うつのセルフチェックもありますので、活用してくださいね。

産後うつの症状に早めに気づき、適切な治療につながる第一歩となれば幸いです。

産後うつはいつまで続くのか気になる方は、下記の記事も合せてご覧ください。

産後うつの症状や原因

産後うつの症状には個人差があり、その原因もさまざまです。

症状と原因を理解することは、その先の治療や対策につながります。

産後うつによくある症状

産後うつの症状には個人差がありますが、以下の症状がある場合は産後うつの可能性が高いといわれています。

  • 楽しかったことがそう思えなくなった
  • 物事に対して興味を持てなくなった
  • 赤ちゃんをカワイイと思えない
  • 赤ちゃんのお世話がつらいと感じる
  • 子育てに自信を持てない
  • 母親失格だと感じる

このような気分の落ち込みが、2週間以上続くようであれば、産後うつが疑われます。

産後うつの原因

産後うつは、とくに以下の2つが大きな要因といわれています。

肉体的ストレス

産後は肉体的に母親の負担が大きくなる時期です。

肉体的なストレスとして、夜間授乳による睡眠不足、産後の身体の回復、急激なホルモンバランスの変化があります。

とくに産後のホルモンの変化は、脳のストレス耐性を低下させ、物事を悪くとらえやすくなってしまうといわれており、母親のメンタルに影響するのです。

精神的ストレス

母親としてのプレッシャーや育児への不安から、精神的なストレスも大きくなります。

さらに、産後は家にいることが多いため、孤独感を感じることもあるでしょう。

こうしたことが母親にとって精神的なストレスとなり、肉体的なストレスと重なって産後うつのリスクが高まるのです。

周囲のサポート不足

母親に対する身近な人のサポート不足も、産後うつの原因のひとつです。

産後の母親は、育児だけでなく家事など多くのタスクを背負ってしまう傾向があります。

それらをすべてこなしながら、健康的な精神状態を保つことは簡単ではありません。

母親への周囲のサポート不足も、産後うつを発症する要因なのです。

産後うつになる人の割合

産後うつは、出産から1年以内に発症することが多い病気です。

日本では約10%の母親に、産後うつの症状が認められます。

産後1年以内の女性の死亡原因の1位が、メンタルヘルスの問題による自殺であるというデータもあります。

母親にとって産後うつは、注意すべき病気のひとつなのです。

産後うつになりやすい人の特徴

産後うつは誰しも発症する可能性のある病気ですが、以下の傾向がある人は産後うつになりやすいといわれています。

  • 家族や周りのサポートを受けられない人
  • 家庭内暴力など家庭環境に問題がある人
  • 金銭面で育児に不安がある人
  • 望まない妊娠により新たな環境になじめない人
  • 妊娠期や過去にうつ病経験がある人

産後うつ発症の背景には、育児環境やうつ病の既往があると指摘されています。

自分の性格が産後うつの要因であるというエビデンスはありません。

また、妊娠期や過去にうつ病経験がある女性は、産後うつを発症するリスクも高くなります。

妊娠中のうつ病は、妊娠にともなう合併症の中で最も頻度が高く、その症状が出産後も続くことがあります。

さらに、産後のホルモンバランスの変化によって、うつ病の症状を悪化させることもあるのです。

産後うつにならない人の特徴

誰にでも発症リスクのある産後うつですが、産後うつになりにくい人もいます。

産後うつになりにくい人の特徴を、以下にまとめました。

  • 家族や周囲のサポートが手厚い
  • 健康的な食事がとれている
  • 十分な睡眠が確保できている
  • 適度な運動をしている
  • 自分の時間を確保できている
  • なんでも相談できる人がいる

産後は赤ちゃん優先の生活となり、自分自身の時間を確保できない人も多いでしょう。

育児に追われながらも家族や周囲のサポートを受け、自分の休息時間を確保できている人は産後うつになりにくいといわれています。

家族や友人に不安なことを吐き出すことで、その不安も軽減されるでしょう。

つまり、相談できる相手がいる人は、ストレスをうまく発散できるため産後うつになりにくいのです。

産後うつのセルフチェック

「産後うつかも?」と思っても「病院を受診する目安がよく分からない」という人も多いですよね。

産後うつのスクリーニングにも実際に用いられている、エジンバラ産後うつ質問票をもとに、セルフチェックリストを作成しました。

過去一週間の自分の症状に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

  1. 笑えず、物事をおもしろいと思えなかった
  2. 物事を楽しみにして待つことができなかった
  3. 物事がうまくいかない時、自分を不必要に責めた
  4. はっきりした理由もないのに不安になったり、心配になったりした
  5. はっきりした理由もないのに恐怖に襲われた
  6. することがたくさんあって大変だった
  7. 不幸な気分なので、眠りにくかった
  8. 悲しくなったり、惨めになったりした
  9. 不幸な気分だったので、泣いていた
  10. 自分の体を傷つけるという考えが浮かんできた

以上の項目のうち、ひとつでも当てはまるものがあれば、産後うつの可能性があります。

早めに医療機関を受診しましょう。

産後うつへの対処法

産後うつは、適切な治療やサポートを受ければ克服できます。

家族にサポートをお願いしたり、自分自身の考え方を変えたりすることで、産後うつの症状は軽減されるでしょう。

そして何より大切なのは、早めに専門家に相談し適切な治療を受けることです。

周囲にサポートを求める

産後うつは、母親ひとりでは乗り越えられません。

家族や友人、専門家といった周りにいる人のサポートが必要です。

たとえば、家事や育児を家族と分担すれば、母親は休息する時間を確保できます。

また、誰かに話を聞いてもらうことも、母親の孤独感やストレスを解消してくれるでしょう。

家族や友人だけでなく、自治体の相談窓口を活用するのも、ひとつの選択肢です。

産後うつを乗り越えるためには、一番身近な人のサポートが大切なのです。

完璧を求めない

母親は「子どものために」と一生懸命になり、家事や育児に完璧を求めてしまうことも少なくありません。

ある研究によると、完璧主義の母親は育児に対してのストレスが大きくなるといわれています。

育児に正解は無く、子どもの発達には個人差があります。

また、家事もすべて完璧にする必要はありません。

自分の失敗を過度に責めず、肩の力を抜き、家族で協力することで産後うつを予防できるのです。

専門家に相談する

産後うつの症状を感じたら、専門家に相談することが大切です。

心療内科や精神科などの専門機関では、産後うつの母親に対して家族を交えてのカウンセリングや、薬剤による治療をおこなっています。

医師や看護師、心理カウンセラーなどの専門家が適切な治療とサポートをしてくれますよ。

産後うつは病気であり、早めに治療を受けることが必要です。

母親自身と家族の健康のために、早めに専門機関を受診しましょう。

まとめ

産後うつは、産後の女性の10人に1人が発症する可能性のある病気です。

その症状や原因はさまざまで、個人差があります。

とくに家庭環境の問題や過去のうつ病経験があると、産後うつになりやすいといわれています。

しかし、産後うつは早めに治療やサポートを受けることで乗り越えられます。

症状をチェックし産後うつが疑われる場合は、専門機関に相談しましょう。

悩みをひとりで抱え込まず、必要ならば支援を求める勇気を持つことで、産後うつは乗り越えられるのです。

浅田先生
浅田先生

以下の記事も、あわせてどうぞ!

この記事の執筆者
原田瑞季
臨床検査技師。保健学修士。在宅で医療検査の業務に関わりながら、フリーライターとして医療を中心に幅広いジャンルで執筆中。
執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。

関連記事一覧

予約方法