悪い妄想が止まらない病気【妄想性障害は治らない】統合失調症との違いは










「悪い妄想が止まらなくて辛い」
「悪い妄想を起こす病気を早く治したい」
「考えすぎて寝られない、病気なのか気になる」

このような悩みはありませんか?

悪い妄想は仕事や生活に支障をもたらします

「誰かにだまされている気がする」「あの人より能力があるのに評価されない」など人間関係のトラブルに繋がりやすくなるでしょう。その結果、人生がつらいと感じることが多くなるきっかけになるのです。

この記事では、悪い妄想が止まらないときに考えられる病気について解説します。ぜひ最後までご覧ください。

悪い妄想が止まらない病気は2種類ある

悪い妄想が止まらない病気は2種類ある

悪い妄想が止まらないときに疑う病気は以下の2種類です。

  • 妄想性パーソナリティ障害
  • 統合失調症

妄想性パーソナリティ障害とは、他人に対して疑い深くなり、事実でないことも本当であるかのように思い込んでしまう傾向のある障害です。精神的に不安定になりやすく、パートナーや配偶者の些細な言動にも反応し「なぜそんなことをするの?」「本当は何か隠しているのでは?」と頻繁に問いただしてしまうこともあります。

統合失調症とは、幻聴や妄想、考えがまとまりにくいといった症状があらわれる病気です。

はっきりとした原因はまだ特定されていませんが、以下のような要因が重なって発症すると考えられています。

  • 生まれつきの体質や性質
  • 育っていく中でかかったストレス
  • 周りの環境の影響(人間関係や生活の変化など)

いずれも妄想の種類があり、それぞれで特徴が異なります。

妄想性パーソナリティ障害はなぜ治らないのか

妄想性パーソナリティ障害はなぜ治らないのか

妄想性パーソナリティ障害について以下の項目を解説します。

ひとつずつ解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.症状

自分をだましたり害をあたえようとしたりするのではないかと、他の人を疑うようになります。根拠がないのに、疑いを確信に変えて他者を責めることもあるでしょう。悪意がないことに対しても、攻撃的な傾向にあるため、職場の人やパートナーとの関係でトラブルに発展しやすいです。

2.原因

原因は明らかではありませんが、遺伝的要因や家庭環境が関係していると言われています。

幼いころ身体的虐待や犯罪にあった場合は、妄想性パーソナリティ障害に加えて、不安障害や心的外傷ストレス障害を抱えていることがあります。

3.妄想の5タイプ

妄想性パーソナリティ障害は以下の5つです。

  • 被愛型:誰かが自分に恋愛感情を持っていると思いこむ
  • 誇大型:自分の能力以上に才能があると思いこむ
  • 嫉妬型:パートナーが不貞をしていると思いこむ
  • 被害型:自分をおとしいれている人がいると思いこむ
  • 身体型:自分が嫌なにおいを発しているなど身体機能に関係した思いこみ

いずれかにあてはまっているからといって、必ずしも妄想性パーソナリティ障害というわけではありません。

一時的な症状であって病気の可能性が低かったり、他の疾患が考えられたりします。

複数該当するときは、精神科や心療内科を受診して妄想性パーソナリティ障害か相談してみましょう。

4.治療方法

妄想性パーソナリティ障害には有効な治療法はありません。

妄想性パーソナリティ障害は、他人に対して疑い深くなるため、医者と信頼関係を築きあなたの協力があれば、認知行動療法ができます。信頼関係を築く必要があるため、長期的な治療になるでしょう。

また、特定の症状を治療するには、抗うつ薬や向精神薬を使いながら症状をやわらげることを目指します。

障害と向き合うときは専門家のサポートを受けながら、適切な処置をしていくことが大切です。

当日予約・自宅で薬の受け取り可能

認知行動療法について、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

妄想性障害と統合失調症の違いとは

妄想性障害と統合失調症の違いとは

統合失調症について、以下の項目で解説します。

ひとつずつお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

1.症状

統合失調症の症状はおもに、「陽性症状」「陰性症状」の2つです。

陽性症状
・聞こえない声が聞こえる
・見えないはずのものが見える
・誤ったことを信じる(妄想)
・悪口を言われている気がする
・監視されている
・独り言が多い
・話があちこちに飛ぶ
陰性症状
・ひきこもりがち
・表情が固くなる
・口数が少ない
・なにごとにも興味を示さなくなる
・部屋が散らかっている
・会話が理解できない

一般的に、発症から間もないときは陽性症状が目立ち、時間が経つと、陰性症状が目立ってきます。

2.原因

原因は明確わかっていませんが、ドーパミンが関係していると言われています。ドーパミンが脳内に多く放出されると、幻覚が現れたり興奮状態になったり症状があらわれやすいです。

また強いストレスも関係しており、転職や結婚など人生の転機で発症しやすいとされています。環境の変化があったときに、ありもしないものが見えたり聞こえたりするときは注意をしましょう。

3.妄想の4タイプ

統合失調症の妄想には、4つのタイプがあります。

  • 被害妄想:攻撃や嫌がらせを受けていると感じる妄想
  • 関係妄想:周囲の人の話やインターネットに書かれていることが自分のことのように思える妄想
  • 誇大妄想:自分の能力以上に見せようとする妄想
  • 微小妄想:誇大妄想の反対で自分を必要以上に低く見積もる妄想

妄想性パーソナリティ障害の症状と似ているところがあるため、気になる症状があるなら病院を受診し医師に相談してください。

4.治療方法

入院初期は精神的に不安定なため、薬を使用します。

症状が落ち着いたらリハビリを行い、社会復帰を目指します。統合失調症は何年もかけて向き合う必要があるでしょう。

まとめ

悪い妄想が止まらないときは、妄想性パーソナリティ障害や統合失調症の可能性があります。

遺伝やストレスで発症しやすく、本人が気づいていないこともあるでしょう。

この記事で紹介した症状が複数当てはまっていたら病院を受診してください。

ひとりで「わたし大丈夫かな?」「もしかして病気かも」と悩んでいると、ストレスになりさらに症状が悪化することもあります。

おおかみこころのクリニックではオンライン診療も行っているため、自宅から受診ができます。まずは、お気軽にお問い合わせください。

当日予約・自宅で薬の受け取り可能

参考文献

妄想性パーソナリティ障害 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版

統合失調症|こころの情報サイト
https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=tQtLd1xVUp1wHJMQ

妄想症 MSDマニュアル プロフェッショナル版

統合失調症 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版

この記事の編集者
和田直人
作業療法士。薬機法管理者。障害者入所施設や就労支援施設を経験。現在は放課後等デイサービスで勤務しながら、フリーライターとして活動。医療・健康分野を中心に執筆中。
執筆者:浅田 愼太郎

監修者:浅田 愼太郎

新宿にあるおおかみこころのクリニックの診療部長です。心の悩みを気軽に相談できる環境を提供し、早期対応を重視しています。また、夜間診療にも力を入れており、患者の日常生活が快適になるようサポートしています。




関連記事一覧

予約方法