
うつ病って診断されたんだけど…今している仕事は続けて行けるのかな?

うつ病と診断されても、働き続けている方はいますよ!今回は、うつ病の方が働き続けるための気を付けることについて解説していきますね。
「うつ病だけど仕事は行ける」
「仕事に行けるうつ病の人なんていないって言われた」
このように悩んでいませんか?
うつ病になっても、ムリのない範囲で仕事は行けることがあります。
この記事では、うつ病になっても仕事はいけるのか、仕事に行けるメリット・デメリットについて解説します。
うつ病になっても仕事は行けるときの注意点についてもお伝えするので参考にしてください。
この記事の内容
うつ病なっても仕事は行ける

うつ病になっても、あなたのムリのない範囲で仕事は行けることがあります。
症状が軽かったり、経済的な事情で仕事に行けないと不安が強くなったりするときは、治療を続けながら働くこともひとつの方法です。
また、症状に応じて雇用形態や仕事の内容を調整することで、うつ病になっても仕事は続けることができるでしょう。
たとえば、アルバイトやパートのほかに、障害者雇用などさまざまな雇用形態があります。環境面では、人とのかかわりが少ない業務や、ルーチンワークなど条件次第では仕事ができるでしょう。
気分の落ち込みや不眠など、仕事を行う上で注意する症状があるため、主治医や周囲の人を頼りながら仕事の調整をしてください。
うつ病になっても仕事は行けるメリット

うつ病になっても仕事は行けるメリットは以下の2つです。
順番に解説します。
収入が確保できる
収入が確保できると経済的な不安がなくなります。
うつ病の治療中は、経済的な不安が大きなストレス要因になることも少なくありません。
ムリのない範囲で働けると収入が確保でき、生活の安定や治療の継続にもつながりやすくなります。
もちろん、体調が悪いときは家族や制度に頼ることも大切です。
「自分で収入を確保できる」という経済的な安定により、精神的余裕も生まれるでしょう。
職歴の空白をなくせる
うつ病になっても仕事は行けるメリットの2つ目は、職歴の空白をなくせることです。
職歴に空白があると転職活動の際に説明を求められる場合があり、少し不安に感じる人もいるかもしれません。
将来のキャリアに対する心配が強いときは、医師に相談しながら体調が許す範囲で仕事に行けると安心です。
体調が悪化するほどムリをする必要はありません。
健康に気を使いながら、できる範囲で仕事を続けるとよいでしょう。
うつ病になっても仕事は行けるデメリット

うつ病になっても仕事は行けるデメリットは以下の2つです。
順番に解説します。
体調を崩しやすくなる
うつ病の状態でムリして仕事に行くと、体調を崩しやすくなる可能性があります。
仕事を続けると就業時間に合わせて生活しなくてはいけないため「このくらいで休めない」「この前も休んだから休みにくいな…」とムリを重ねてしまうことがあります。
その結果、症状が悪化して休職や退職につながるケースが少なくありません。
「つらいなんて甘えているだけかも」と感じるときこそ、早めに休息をとることが大切です。
家族に心配をかける
うつ病になっても仕事を続けていると、家族が心配します。
体調が悪いのに仕事にいく様子を見て、家族はこころを痛めるかもしれません。
うつ病になっても仕事は行ける状態が続いて「家族が心配しているな」と思ったら、体調や気持ちの変化を共有しながら家族とのコミュニケーションを大切にしてください。
うつ病になっても仕事は行けるときの注意点

うつ病になっても仕事は行けるときの注意点は以下の3つです。
順番に解説します。
通院を続ける
うつ病になって仕事は行ける状態でも、通院は続けましょう。
仕事が忙しくて通院する時間がないときもありますが、病院に行かないと症状が悪化する可能性があります。
薬がなくなり離脱症状が現れることもあるため注意が必要です。
病院では、職場での困りごとや仕事を続けてもよいかなどの相談もできるので有効活用しましょう。体調を崩したら働けなくなることもあるため、仕事で忙しくても通院は続けてください。
相談相手を見つける
うつ病になっても仕事は行ける状態のときは、体調や気持ちを話せる相手を見つけておくことが大切です。
悩みごとは人に吐き出すことでこころが軽くなります。
主治医やカウンセラー、身近な話しやすい人など相手を見つけておくことが大切です。
人に話しにくいときは、以下のような厚生労働省が行なっているチャットサービスなどもあるので、活用してください。
おおかみこころのクリニックでは、自宅から簡単に相談できるオンライン診療を行っています。
知り合いには相談しにくいことも、医師が丁寧にお話を伺います。まずは、お気軽にご相談ください。
当日予約・自宅で薬の受け取り可能
生活リズムを崩さない
うつ病になっても仕事は行ける状態で注意したいのは、就業時間に合わせた睡眠やバランスの取れた食生活です。
寝不足で仕事をするとミスにつながります。眠れないときは勤務日数を減らしたり、勤務時間が短いシフトに変更したりできないか職場の人に相談してください。
睡眠以外でも偏食がすぎると体調を崩しやすくなります。バランスのよい食生活を心がけましょう。
うつ病で仕事に行けなくなったときの対処法

うつ病で仕事に行けなくなったら休職を考えるのもひとつの方法です。
「迷惑をかけるかもしれない」「そんな簡単に休めないよ」と、ムリして働き続けると社会復帰までに時間を要する可能性があります。
休職することで、会社に迷惑がかかるかもしれません。ただ、まとまった休みを取ることで早期回復につながるでしょう。
休職中は、条件を満たせば傷病手当金が支給されるため経済的な不安は減らせます。
なお、休職制度の有無や期間、条件は会社によって異なります。詳しくは、就業規則や総務課などで確認してください。
以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
まとめ
うつ病になっても仕事には行けることがあります。症状に合わせて仕事内容や雇用形態を調整して、ムリなく働くことが大切です。
ただ、うつ病でも仕事は行けるときも、自己判断で治療を中断すると再発につながることがあります。
治療を続けることがつらいときは、その気持ちを主治医の先生にそのまま伝えてください。
今のあなたの生活に合った治療法を考えてくれます。
おおかみこころのクリニックでは、忙しいときでも受診しやすいオンライン診療を行っております。「ちょっと気になるな」と思ったら、まずは気軽に相談することから始めてみましょう
24時間予約受付中
当日予約・自宅で薬の受け取り可能









