「中間管理職になり精神的な逃げ場がない」「上司と部下の板挟みで毎日しんどい」
こんなふうに悩んでいる方は「サンドイッチ症候群」かもしれません。
今回の記事では、サンドイッチ症候群の原因や対策などを解説します。
記事の後半では、職場におけるストレスセルフチェックもできるため、ぜひ参考にしてくださいね。
また、同じ内容の動画も用意しています。動画の方が分かりやすい方は下記からご覧ください。
この記事の内容
サンドイッチ症候群とは
サンドイッチ症候群は、中間管理職に特徴的なうつ状態のことです。
上司と部下に挟まれるストレスにより、心身に不調があらわれます。
好発年齢は30〜40代で、中間管理職になって1~2年の方に多く発症します。
ちなみにサンドイッチ症候群は正式な病名ではありません。
診断を受ける際は、症状に合わせ「うつ病」や「適応障害」などの診断名がつけられます。
「職場のストレスで眠れない」
という方は以下の記事も読んでみてください!
サンドイッチ症候群の症状
サンドイッチ症候群は、ストレスにより自律神経のバランスが乱れるため、さまざまな症状が出現します。
- 慢性的な疲労感
- 抑うつ状態(無力感、気分の落ち込みなど)
- 不眠症状(入眠困難、中途覚醒など)
- 動悸やめまい
- 高血圧
- 頭痛
- 肩こり
上記のような症状を自覚したら、意識的に休息を取り、症状の悪化を防ぎましょう。
症状がひどい場合には、医療機関を受診するようにお願いします。
サンドイッチ症候群の原因
サンドイッチ症候群の原因には、以下のようなストレスが関わっています。
上司と部下の板挟み
上司と部下の板挟みによるストレスが一因となります。
上司からはノルマや納期などの「結果」を求められ、部下からは現場の苦境などの「不満」を訴えられます。
その狭間で精神的な逃げ場がなくなり、心身に不調をきたすのです。
会社と顧客の板挟み
営業や窓口業務のように、会社と顧客の間で板挟みになる方も、サンドイッチ症候群に注意しましょう。
会社の方針と顧客の要望に挟まれ、ストレスを溜め込んでしまいます。
両者に気を遣いながら仕事をするため、精神的な負荷が積み重なり、心身の不調のリスクが高まります。
仕事のストレス
中間管理職という役職者ならではの責任やプレッシャーも、サンドイッチ症候群の原因となります。
「自分の代わりはいない」という責任感が強くなり、必要以上に自分を追い込んでしまいます。
その結果、無理をしすぎてしまい、心身が悲鳴をあげてしまうのです。
サンドイッチ症候群になりやすい人の特徴
サンドイッチ症候群になりやすい人には、以下のような特徴があります。
メランコリー親和型性格を持つ
メランコリー親和型性格とは、うつ病に多い性格傾向です。
- 生真面目で責任感がつよい
- 問題をひとりで抱え込んでしまう
- 他者に気を遣いすぎてしまう
これらのタイプにあてはまる方には、ストレスをため込みやすく、自分を追い込んでしまう傾向があります。
つまり、「サンドイッチ症候群になりやすい」とも言えるでしょう。
1〜2年の間に中間管理職に昇進した
中間管理職になって間もない方は、サンドイッチ症候群のリスクが高まります。
- 仕事量の増加
- 仕事内容の変化
- 理想と現実のギャップ
急激な環境の変化により、心身に疲労が蓄積してしまいます。また、昇進して間もない頃は「自分が管理職として未熟だからだ」と責任を感じやすいため、心理的な負荷を抱えきれなってしまうのです。
30代後半~40代以降である
30代後半からは、体力の低下を感じやすくなります。
しかし、部下への指導や、昇進による業務量の拡大により、若い頃と同様に無理をしてしまいがちです。
体にムチを打ちながら残業や休日出勤を繰り返すため、抑うつ状態や体の不調などが出現します。
サンドイッチ症候群とうつ病の違い
サンドイッチ症候群は、うつ状態の一種です。
ただし、サンドイッチ症候群は正式な病名ではありません。
抑うつ状態や、うつの前触れのような広い意味での精神状態の不調を指します。
そのため、病院を受診し診断を受けるときは、適応障害やうつ病など、個々の状態に合った病名がつくことになります。
サンドイッチ症候群は、「うつ病という大きなカテゴリーの中のひとつ」というイメージを持っておきましょう。
サンドイッチ症候群に気づくには
サンドイッチ症候群になりやすい人は、「辛いのはみんな同じ」と心身のつらさを我慢してしまいがちです。
症状が悪化しないように、以下の2点を意識してください。
身体の痛み
頭痛や首の痛みなど、体の痛みがないか確認しましょう。
うつ状態になると、痛みの抑制効果のあるセロトニンが減少するため、普段よりも痛みを強く感じてしまいます。
体の痛みは心の痛みの可能性があります。
「痛い」という感覚をSOSとして受け取り、医療機関を受診するなどで対策しましょう。
ストレスチェック
ストレスチェックツールを利用してストレスを数値化する方法もあります。
厚生労働省が提供している以下のツールでは、職場におけるストレスを数値化し、客観的に捉えられます。
結果によっては、無理せず仕事量を調整したり、病院を受診したりしましょう。
24時間予約受付中
サンドイッチ症候群の対策
サンドイッチ症候群は、対策が早ければ早いほど回復の過程もよくなります。以下の方法を試してみてください。
状況を言葉にして伝える
上司、部下からの意見をひとりで抱え込まず、職場の人と共有しましょう。
現場の苦境を上司に伝えたり、上司の意向を部下に伝達したりして、職場の風通しを良好にできます。
また、言葉にすることで、周囲から打開策を得られたり、自分の内面が整理されたりして、状況の変化が期待できます。
責任を負いすぎない
上司からの課題に責任を負いすぎないようにしましょう。
たとえ課題を達成できなかったとしても、全てが自分のせいだということはありません。
1人で抱え込まず、解決策をチーム全体で考えていきましょう。
チームに頼ることで、全員に当事者としての意識が芽生え、管理職にかかる負担も軽減されます。
オンオフを切り替える
仕事がすべてだと思わず、趣味や家庭に集中する時間を作りましょう。
休むことで心身の疲れが取れ、脳全体が活性化するため、仕事の効率も高まります。
休日はしっかり休む習慣を持ち、ストレスをコントロールしていきましょう。
サンドイッチ症候群の治療
対策を講じてもつらい状況が変化しないときは、早めに病院を受診しましょう。
サンドイッチ症候群の治療は、状態に合わせて以下のような治療がされます。
薬物治療
お薬の力を借りて症状を軽減させる方法です。
症状に合わせ、抗うつ薬や睡眠薬を用いた薬物治療を行います。
ただ、薬物治療ではサンドイッチ症候群の根本的な解決はできません。
そのため、必要に応じて休養やカウンセリングと並行していきます。
休養
休養が必要な場合は、一定期間仕事を休み、治療に専念する場合もあります。
休むことに罪悪感がある方もいると思いますが、うつ状態には休養が何よりの薬になります。
自分が抜けても、思いのほか仕事は回っていくものです。
「今は休むのが仕事」と切り替え、休養に専念しましょう。
カウンセリング
考え方を変えるのが難しい方は、カウンセリングで考え方のクセを修正していきます。
カウンセリングに即効性はありませんが、時間をかけて柔軟な考え方に変化していくため、再発予防が期待できます。
時間をかけて自分と向き合い、楽に生きられる考え方を身につけていきましょう。
サンドイッチ症候群は、放置すると症状が進行していきます。うつ状態が進行する前に医療機関を受診しましょう。
まとめ
サンドイッチ症候群は、放置するとうつ状態が徐々に悪化していきます。
ひとりで責任を負いすぎず、周囲に頼りながら仕事をしましょう。
心身がつらいときは、早めに病院を受診して、うつ状態の悪化を防いでください。
おおかみこころのクリニックでは、みなさんが相談しやすい環境を整えてお待ちしております。ぜひお気軽にご相談ください。
24時間予約受付中